2020年4月20日月曜日

ひすいは中国で人気だったんだよな

比重を計ったら3.3ぐらいあった緑のひすい

コロナの影響か、オークションサイトなどを見てみると、軒並み翡翠の価格が落ちている。
これは推測だが、もしかしたらオークションに出品されていた石がかなり中国のお金持ちの手元に渡って行ったのかもしれない。
結構な値段で出品されていた石が、SOLD OUTになっている場合が多かったし。
いくらなんでも日本人がそんな値段で買わないだろう、とは思っていた。
今は海外向けの交通はほとんど止まっているだろうし、運輸も減っているだろうし、第一、中国本土がたいへんな状況になっているだろう。
日本もこれから大変な時期に差し掛かるだろうが。

中国人の翡翠好きは、前にも書いたように清の時代からだ。日本の翡翠文化は縄文時代から奈良時代ぐらいまでは続いていたが、仏教の伝来とともにぷっつりと途絶えていて、長い間忘れ去られていたのであった。しかし、中国人の「玉(ぎょく)」文化は、ずっと途絶えることなく何千年もの間続いてきているのである。
昭和時代になって日本で再発見されたのも、中国で翡翠が宝石として扱われていたからだろう。

中国という国は、一言でいえば「カオス」な国だ。
英語のChaosは、漢語の「混沌(こんとん)」という言葉で訳されることも多い。
Chaosはギリシャ語で「深い淵」を表す。中がどうなっているのかわからない、無秩序状態のことを言う。
「混沌」というのは中国古典の『荘子』が語源である。高校の時の漢文の教科書に載っているぐらいだから、比較的そのエピソードは知られているだろう。

目も鼻も無い”混沌”という名の王に恩を受けていた王がいた。彼は恩に報いるために、混沌に世界を見たり聞いたりさせてあげようと思って、人間と同じ7つの穴を開けてやると、混沌は死んでしまった、という話だ。
この話は、人間は無為自然で無分別の状態が一番良いという戒めとして使われている。
下手に知識を増やしたり、学問などをすると、結局は身を亡ぼすことになるだろう、ということである。

今でも中国にはそういう考え方が残っているのか、とにかく分かりにくい国である。
何かをはっきりさせる、ということを嫌っているようにも見える。

中国人に翡翠のような、はっきり判別できない石が好まれたのは、中国人の「混沌とした」精神性によくマッチしたからもしれない、と思える。
翡翠はとにかく定義があいまいで、はっきりこれが翡翠だ!とは言えないことが、知れば知るほどわかってきた。

第一、同じ石に、「ひすい」「ヒスイ」「翡翠」という、同音異義語が3つもある。
それぞれ、意味するところが違うのである。
これだけで十分に混乱するが、さらに石自体が様々な岩石で構成されているのである!

もはや何が何だか、さっぱり分からない!
まさに「深い淵」である。

翡翠と付き合うには、「何が翡翠か」と考えてはいけないのである。
恐ろしく長い歴史と、多様な解釈と、複雑な美意識の”混沌”とした迷路に迷い込むことになる。