2020年12月24日木曜日

登山をやめる口実

 


”だが、それにもかかわらず、今日、私は認めざるを得ないーーー自分が変わったという自覚を持たないにもかかわらず、山に対するこの愛着が、砂の上を退いていく波の様に、私から離れていくのを。私の想いは同じであるのに、山の方が私から去っていくのだ。”レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』Ⅱ「森で」(邦訳 p.278)
レヴィ=ストロースは、海よりも山、そして最後には「森」が好きだ、と告白している。
海は余りにも人間臭く、山はあまりにも孤独だ。しかしそれは狂ったように人間に求められる場所でもあり、結果人間に近い場所になってしまった。
「森」は生物の多様性を持ち、高山の山頂よりも「人間」から隔離された環境である。
この文には、私も深く賛同する。
森は人間の道を覆い隠し、自然のなかに解消させる。
しかもそこは非常に豊かな場所である。レヴィ=ストロースが日本の山を愛したのは、豊かな樹林帯があったからだと思う。
そこはたしかに「最も人間のいない場所」である。

近代式登山は、森の価値をあまり評価しない。頂を極めることが目的だからだ。
だから、眼下に広がる豊かな森林は、そこに至るやっかいな障害物でしかない。

レヴィ=ストロースが森林にひかれていったのは、それを障害物ではなく、豊かな多様性の存在する、おそらく地球で唯一の場所であることを感じたからだと思う。
森を発見した以上、もはや登山を続ける理由は無いのだ。

アマゾン川の流域に広がる広大なジャングル。その中に暮らす人間を研究していた彼は、その中で、現代の社会の深層に位置する構造を見出す。
それは決して貧弱なものではなく、近代文明社会と同等に豊かなものだ。
そこに暮らす人間と、西洋文明の中に暮らす人間は、同じである。
ただ、住む環境が違うために、習俗や文化が異なるように表面上は見えているだけなのである。

西洋文明社会はアマゾン先住民を「野蛮人」ととらえて、自分たちの文明の優位性を強調する。
「首を狩るような野蛮人と、コンピューターを操る最先端の人間のどこが同じなのか」と西洋文明の人間は言うだろう。
「野蛮人」は憐れむべき人間だ、キリスト教によって文明化しなければ救われない、と言いつつ、どれだけの文化を破壊してきたことか。
逆に、彼らが軽蔑している「野蛮人」の文化によって、西洋文明社会の文化が強制的に破壊されたとしたら、西洋文明社会は、いったいどう思うだろうか?

実際、西洋文明は「野蛮人」に対して、首狩り以上にひどいことをしてきたのである。
そのため、現在先住民族は文化を失っている。
これは世界中で同時進行中の出来事でもある。

人間が多様性を失い、単一化されつつあるのが、まさに現代社会である。
しかしながら、それは人間の中にある深層「構造」が、失われたことを意味していない。
それらは、外観を変えながら、間違いなく我々の社会の奥底にある。
だからこそ、言語は多様性を今でも失っていない。
日本語があり、英語があり、フランス語があり、中国語がある。
表面は単調に見えても、実際には何も変わっていない部分がある。
その仕組みが、森の中にある。

その森を破壊することは、破壊するものが自らの首を絞めることになる。
事実、人類は新型のコロナウイルスによって、殲滅されかかっている。

2020年12月19日土曜日

レヴィ=ストロースと仏教

 


レヴィ=ストロースは『悲しき熱帯』の最終章「チャウンを訪ねて」において、仏教とイスラム教の比較文化論を試みる。
これが、アマゾンの調査紀行文の最後に置かれるのは、意味深い。

アマゾンにおけるレヴィ=ストロースの調査旅行は、絶望を伴うものであった。
なぜなら、そこで見たアマゾン先住民族の生活は既に西洋文明に影響されて、本来の姿を失い、「消えかかっている」ものであったからだ。
西洋文明の「暴力性」に対して、彼は大きな疑問と自責の念にとらわれる。
彼自身、征服者としてのヨーロッパ人に他ならなかったからだ。

そして彼がインドの古代仏教遺跡の「タクシーラ」で見た、ギリシャ、ヒンドゥー、仏教の平和的「混淆」を、イスラムの謹厳主義、排他主義と比較し、仏教の文化を未来につながるものとして、おおいに評価している。

しかしながら、人間社会の理想を示していると評されたこれらの仏教は遠い昔に消滅し、今はイスラム教徒によってその痕跡まで破壊されつくしている。レヴィ=ストロースの考察は大体にして間違っていなかったことが、証明された形になっている。

闘争と破壊、一旦支配者が変われば前の文化はことごとく破壊してしまう、という人間の根源的な心理「構造」は、今でもその勢いを弱めることはない。
人類に本当の意味での「平和」が訪れる日は来るのだろうか?

2020年12月11日金曜日

人間社会のしくみ 半族とカースト

 


『悲しき熱帯』Ⅰに書かれている、いわゆる「インディアン・クロス」という図柄。
例えばこんな図柄である(ペルーのシビボ族の描いた絵)。
これは南米の先住民族の中で共通してみられるデザインであり、もともとは顔に刺青したり、描いたりされていたものらしい。
左右に分割された領域は、それぞれ部族の半分を表しており、上下は「女性の交換」すなわち婚姻関係を表す。
これは要するに、先住民社会そのものを象徴している。
曲線があれば直線があり、描かれる位置は逆対称の関係になっている。
このような社会のしくみを持つ先住民族に対して民族学者は「半族」社会と名付ける。
これは半族同士で女性を交換する「外婚制」を取る。

一方の「カースト」社会では、このような図柄を顔に刺青したり描いたりするのは、その人が「なにものであるか」を示す記号になっているという。微妙な図柄の異なりは、その人の「身分」を表したりするようだ。
まず、絵が描いてあることによって、野生動物と区別される。そして図柄の異なり(描かれる場所)によって「カースト」が示される。カーストを持つ社会では同じ身分同士で婚姻関係が結ばれる。これを「内婚制」という。インドではこの内婚制が厳格である。

ブラジルにはこの「半族」社会と「カースト」社会の民族が混在しており、もちろん同じ部族の中で両者が混在している場合もある。

この「半族」社会と「カースト」社会は、人類共通の社会「構造」であり、太古の昔から現代社会まで、全く変わらず、人間社会の根っこの部分に存在しているものである。
現代のような複雑な社会でも、基本はこの構造で出来上がっているものが人間社会だ、という。

今の社会も「アメリカ」と「中国」などの「半族」に分割しうるし、昔とたいして変わっていない。
相変わらず「カースト」は存在する。ただ、その外観が変わっているだけである。

複雑そうに見える社会も、元をたどれば意外と単純なものなのかもしれない、と思った。

※ レヴィ=ストロースは、先住民社会はこのような「半族」で単純に分割できるわけではなく、実際には半族社会とカースト社会が混在しており、同じ部族の中でも分割に対してまったく異なる認識を持っていることを指摘した。
「半族」という分割が実際に存在するのかすら疑わしい。先住民社会を正確に理解するには、非常に複雑で表面には見えていない「構造」を理解しなければ不可能である、という事である。
これは『構造人類学』の「双分社会は存在するか」に詳しく書かれている。

2020年12月5日土曜日

改めて自分の人生をふりかえってみて

 

2020/8/20 薬師岳山頂から奥黒部の山々を望む


『野生の思考』を読み直したついでに、『悲しき熱帯』を読み直している。
これも同一著者(レヴィ=ストロース)による有名な本である。
ただ、これは「エッセイ集」のようなもので、レヴィ=ストロースが自分の「探検」について書いた著作である。
『悲しき熱帯』も愛読書なのであるが、これは別格である。
なんというか、読むたびに新しい発見がある、といおうか。
晦渋ですぐに読んでも理解できないレトリックが使われている文体のため、一回読んだだけでは意味が分からないようになっている。
これも「スルメ」の類の本なのである(スルメの本を買うと、書籍代がかからなくて良い。読むのに時間がかかる本ほど、コストパフォーマンスは良い(笑))。
「気取り屋」的文体を「読みにくい」と言う人が多いと思うが、この本はこれ以降のフランス文学の文体に影響を与えたという。

しかし内容は私にとって衝撃的なものばかりであった。
ブラジルの先住民族調査の旅のエッセイなのであるが、最初から「私は旅が嫌いである」という文章から始まる。
この本はレヴィ=ストロースがブラジル先住民族を調査して感じた「幻滅」についてが主題なのだ。
そして「西洋文明」に対する強烈な疑問、そしてそれの代弁者であったレヴィ=ストロース自身が自責の念から起こした文章である。

私はこの本を読むと、1文1文に深く共感する。
私の今までの人生でずっと考えてきたことが、この本のわずか一章に「すべて」書かれていることもある。
これほど意味深い考察を、私は読んだことがない。

神話の中のインディアンのように、私も大地の許容する限り遠くまで行ってみた。地の果てに到達すると、私は生命や物体に問いかけ、神話のインディアンの少年と同じ幻滅を知った。「少年は涙をぼろぼろこぼしながら、そこに立ち尽くした。祈り、そして呻きながら。だが、何の神秘的な音も少年には聞こえてこなかった。まして、呪力を具えた動物たちのいる神殿に、眠っているあいだに連れ去られるべく眠り込みもしなかった。彼にはまったく疑問の残る余地はなかったーーーどこからの、いかなる力も、少年には与えられなかったのだ…」(『悲しき熱帯 Ⅰ』「4 力の探求」、邦訳p.55)

この一文の中に、私の今までの人生すべてが含まれている。
今までいろいろな事をやってきたが、すべてがこのようであった。

剱岳の山頂に立った時、そこにあったのは登山者の残したおにぎりと酒、異様な形をした人工的な玉、そして意味の理解できない「モニュメント」であった…。

海岸をあるいて「神秘の石」を探し回ったが、そこにあったのはテトラポッドの投入された海岸、大量に投入された土砂、発泡スチロールのかけら、誰かが捨てたミャンマーの奥地から運ばれてきた「ひすい」のかけらであった…。

今、こうやって家の中にいて、中古品のパソコンを改造して、この文を書いている。
外は雲南省の僻地にしかいなかった、新型のウイルスが蔓延しているため、自由に出歩くことすらできない。
こんなウイルスは、人間が近寄りさえしなければ、決して出てくるはずのないウイルスであった。

西洋文明の力で人間が活動して求めてきたものも、結局は「幻滅」に終わるものでしかなかったのか。

2020年12月4日金曜日

深刻 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のAI予測

参照元:COVID-19 感染予測(日本版)

https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/ncZpB?s=nXbF2P6La2M



※ 12月4日のデータと、5日の予想データが大きく違っています。
昨日見た時はびっくりしましたが、今日見ると妥当な数値になっています。
AIはトレーニングデータが変わると、予想が大きく違うみたいですね(あまり優秀じゃないAIみたいで、安心しました(笑))。
以下の記事はあくまでも12月4日時点で予想されていたデータに基づいています。

GoogleがAI(人工知能)を用いて新型コロナウイルス感染症の感染予測を公開している。

これによれば、12月2日から12月29日までに新たに日本で21万5千人以上が感染し、500名以上が亡くなる予想になっている。

これはにわかには信じられないほどの予測である。
今日(12月4日)以降は少し減少に転じ、9日辺りから徐々に増加し、19日以降は急激に増加している。
特に12月後半からの急速な増加予測は注目すべきだ。
クリスマスイブの12月24日、1日で2万1千人以上の陽性者が出るという。
今は一日2500名ほどであるから、約8.4倍に増えることになるだろう、というのだ。

今でさえ医療現場はひっ迫しつつあるので、このレベルになれば全国の医療現場がたいへんなことになるのは目に見えている。

ただ、これはあくまでGoogleの開発したAIが予想していることであり、必ずそうなることはない。
AIの予想は、投資予測などランダムな事象に対しては弱い事が言える。
「感染症」は統計がある程度はっきりしているので、感染拡大の傾向などは、ランダムではないと思われる。
そのため、「必ずそうなる」わけではないが、このまま行けばこれに近い状況になってしまう、と思われる。

しかしながら、私たちは未来を変えることが出来る。
ただ、「現状のまま」であれば、今後このような事態になってしまうことが、十分あり得るという事なのである。

マスクの着用、うがい、手指消毒、三密を避ける、などを実行し、十分に警戒しなければならない。

今年は忘年会などはしないほうが良いだろう。

2020年12月1日火曜日

がまんの3週間

 


11月21日から始まった連休まえから、国は「がまんの3週間」を要請していた。
今、3週間目に入っているのだが、相変わらず新型コロナの感染者は増え続けている。
11月最初ころに少し外に出たが、それ以降はなるべく不要不急の外出を避け、会合もキャンセルしたりして家の中で過ごしている。

「大丈夫だ、コロナなんてそこまで警戒しなくていい」という人も一部にはいるようだが、たいていは皆マスクをし、密を避けるように努力していらっしゃるように見える。

大都市圏では病床がひっ迫しており、国も相当危機感を持っているようだ。
施設があるものの、専門の技術をもっておられる看護師の方々が不足しており、これ以上増えると、他の病気で診察を受けに来た人が診療を受けられなくなる「医療崩壊」が起こる。
病院は今、とてもひっ迫している。

こんな時にレジャーなどで大けがをしたりすれば、病院にたいして大変なご迷惑をおかけすることになる。
私が危険なレジャーを避けているのは、そのためである。
今は緊急時である。いつもと違う心づかいがどうしても必要ではないか?

また、外に出かければ新型コロナウイルスに感染するリスクが高まるのは間違いない。
今は家に居よう。