2022年12月13日火曜日

今年を振り返る

 


今年の山行を振り返ると、今まで登ったことのなかった山を4座登れたのが幸運であった。

まず最初は籾糠山
この山は、何回も登りたいと思いながら、いつも国道360号線の通行止めで、登れなかった。今回は小鳥ダムを経由して、天生峠に行き、何とかたどり着くことができたのであった。
全体に緩やかであったが、終盤は急登の場所があった。ただし標高差500m程度の山で、それほど疲れなかった。かなりの奥山で、秘境の雰囲気を味わうことができた。

次に三ヶ辻山
ここは人形山の少し横であったが、登山道は予想以上にしっかり分かった。
人形山より距離が少し遠く、一部に急登の場所があった。
この時は終日ガスの中で、幻想的な雰囲気の中を登れた。
日差しが弱い方が、汗をかいたりせず、楽しく登れることがあることを、再認識できた。

そして次は越中駒ヶ岳
最高の快晴の中、美しい紅葉に出会えた。僧ヶ岳の先はやせ尾根であり、そしてその先にうっすらと雪のついたスラブがあった。「撤退か、前進か」迷ったが、意を決して前進。
山頂には、言葉では言い表せないほどの素晴らしい景観があった。

最後はクズバ山
何回か登っている中山の奥、すさまじい急こう配の登山道を登りきった先の山頂には、意外なほど広いスペースがあり、そこから間近に見る奥大日岳、剱岳の勇壮な姿にただただ圧倒された。

初めて登る山は、何回も登っている山に比べて、未知のことが多く、初心に帰って登ることができると思った。
いままでコロナ禍の影響もあるが、山に行くなら、なるべく慣れた道にしよう、と思って冒険することが少なかった。
しかし、3年ぶりぐらいで、新しいエリアに行ってみよう、という気持ちになったのであった。

景気の落ち込み、まだ先の見えぬ社会情勢であるが、山の自然は、人間界のそんな問題に構うことなく、いつものように巡っている、と感じた。
去年と同じではなく、しかも山は山としての営みを続けている。
すばらしい環境だ。山に入れば、身も心も清められる気がするのは、登山を始めた時から、変わらない思いである。

今年も、大きなけがもなく、安全に登山できたことを感謝します。
来年もまたいろいろな山に登ってみたい。

2022年12月12日月曜日

話題のAI

これはいろいろな言語でトレーニングされており、日本語も理解する。
疑問に対して詳しい説明をしてくれる点では、今までにないものだ。
結構抽象的な質問にも答えてくれる。


例えば、「死とは何か?(What is death?)」という質問を、(あえて英語で)質問した結果が以下である。

”死とは、人または生物の生命が永久に終了することである。死は、生物としての個人の存在の終わりであり、通常、心拍、呼吸、脳活動などの身体機能の終了によって示される。死はライフサイクルの自然な一部であり、すべての生物に最終的に起こることである。愛する人を失った悲しみに対処するのは難しいため、死はしばしば悲しみや悼みと結びつきます。しかし、死は異なる状態への移行であると考えることで、慰めを得る人もいます。”

実に一般的な答えである。しかも、極めて的確にそれを示している。
しかし、これで本当に納得してもいいのであろうか?という不安が常に付きまとう。
なんだか、煮え切らない感じがする。

私は「わからない」という答えを期待していた。
「死」は言語表現を超えた「何か」である、と。

2022年12月11日日曜日

「本物の」ひすいを見つけよう

 


先日、久しぶりに糸魚川の海岸に出てみた。
しばらく歩いて「これはだめだ」ということを悟った。
以前とは比べ物にならないぐらい、ヒスイらしきものがない。
少しは落ちているのが今の時期だと思っていたが、全くない。
たぶん「絶滅」してしまったのであろう。
分かってはいたものの、さみしい気持ちで、せっかくの休みをこのまま帰るのも何であるから、横の勝山城跡に登ってみる。
落ち葉で道が見えづらく、多少危険であったが、すばらしい景色を見ることができた。
今までのさみしい気持ちがいっぺんに明るくなり「登ってよかったなあ」と思った。

たぶんそのままヒスイ拾いをして帰っていたら、残念な気持ちのままで帰らなければならなかっただろう。途中で考え方を変えることによって、思わぬ幸運がすぐ横にあったことを、発見したのであった。

ひすいはたしかに尊い石であろう。しかしそれよりも尊いのは、人生を楽しんだり、満足したりすることではないだろうか?
一つのものに執着して苦しむより、その執着を捨てて、新たなものを見つけるとよいのではないか、と思ったのである。

それこそが「本物の」ひすいではないだろうか?
石ころばかりがひすいだとは限らない。

2022年11月29日火曜日

冬山への準備


 12月上旬に寒波予想。そろそろ本格的に雪山シーズンが到来するであろう。
雪山は寒いが、運動しているとちょうどよい。
ただ、体の末端部が冷えるので、冷えないような対策をしておけばほぼ快適な登山ができる。防寒テムレスが最強だと言われているが、山ではこれでも冷えることがある。
手袋はやはり山用のものを持って行かないと不安だ。
また、雪の降り始めなので柔らかく、スノーシューが大いに活躍できる。
全体的に装備が重くなる。冬用のザックは多少大きめのものが必要になる。
しかし、ついに長年使っていたマムートのザックの内張がだめになってしまった。
寿命である。
そこでモンベルの中型ザックを注文。
スノーシューを簡単に取り付けられる構造であること、が購入の決め手になった。
ザックにスノーシューを取り付けるために、今まではベルトを使用していたのだが、不要になりそうだ。
防寒着もなるべく多く持っていきたいので、夏用のザックの転用は効かない。

2022年11月8日火曜日

クズバ山(1876m)初めて登った山 急登 剱岳の大展望

運よく時間ができたので、最高の天気の中、まだ未踏であるクズバ山にチャレンジしてみることにした。この山は奥大日岳に続く尾根の上にあるピークで、山頂に立つと360度遮るもののない絶景であった。
雪があることを想定し、アイゼンを持って行ったが必要なかった。
しかしうわさ通りの急登で、歩行距離は短いものの、崖をよじ登る感じの山だ。
剱岳周辺の山は当然のことながら皆急登である。
来年は猫又山周辺に行ってみたいと思うのだが、山頂からブナクラ谷の様子をみて、行けるだろうか?と不安になった。ブナクラ峠からの急登は大変な道であることが確認できた。

朝7時、東小糸谷の鉄板橋を渡って駐車。中山方面に登り、途中の分岐をクズバ山方面に進む。分岐は分かりやすい。

3時間ほど、ものすごい急登を超えて、山頂に到着!360度、遮るもののない大展望だ。正面に立山、剣御前

ここから見る奥大日岳は圧巻。昔、あの山まで登山道を付ける計画があったようだが、中止状態だ。

ブナクラ谷とブナクラ峠が見える。ものすごく急だ

目の前の剱岳はまさに王者の風格。いい日に来られて本当に幸せだった


ここからは毛勝山は見えず、猫又山と釜谷山が見える

富山の町


大日岳も冠雪しているね

立山は真っ白

パノラマ

最近SNSで流行っているポーズで。これ、やってみたかったんだよね

さて下山開始

途中、早月尾根方面からヘリの音。消防のレスキューヘリのようだ。遭難かな?

横を見れば刻々と変わる剱岳の風貌がいつでも拝める。贅沢な尾根だ

山頂直下の急登を振り返る

霜柱たくさん

やせ尾根


大笠山みたいな急登

1400m付近の崖が一番の核心部。

垂直の泥、岩、木の根のミックス。とにかく急登。早月尾根より急であることは確か。ガイド本に「初心者は入らないこと」と書いてある意味が良くわかる

あっという間に分岐まで来たので、帰りは中山に寄っていくことにした

中山から剱岳

紅葉は中山周辺の方がきれい

結晶質の石がたくさんあるね。石英みたいな石

紅葉の盛りは1000m前後だな



今日のお供。モンスターエナジーのレモンティー味

帰り道

伊折橋から剱岳を振り返って。今日登ったクズバ山の尾根も見えている

帰りは大岩の「不動の湯」に立ち寄った
とても良い山であった。
ありがとうございました。

山頂からの眺望を撮影したビデオ。

2022年10月24日月曜日

登山シーズンは終わりなの?

 

北アルプスもそろそろ冠雪し、もう登山シーズンは終わりという声も聞かれる。
しかし、秋から冬の山は、もちろん危険も多いが、暑くなく、虫もいないので「快適」な登山ができるシーズンだと思っている。
真夏の山はとにかく暑い。
標高3000mぐらいであれば、ちょうどよいはずなのであるが、日差しが強いと、とても暑い。
対して、秋から冬の山は気温がとても低いが、ハードな運動には一番適した気温である。
なので、すこしきつそうな山に登ることができる季節でもある。
また山の紅葉は新緑とともに、とても美しく、印象に残る登山ができるであろう。

秋の山は天候が急変しやすく、危険な一面もあるが、天気の見極めを誤らなければとても快適である。
雪になることもあるので、防寒着は一枚余分に、山中で夜を過ごすことができるような装備も必要になってくる。

2022年10月23日日曜日

越中駒ヶ岳 やはりきつかったんだな

先日登った越中駒ヶ岳の動画をいくつか見たが、足がつって遭難しかけた、という方の動画を見つけたので、シェアさせてもらいます。

僧ヶ岳までは比較的穏やかなのであるが、駒ヶ岳へ向かう尾根に入ると、がらりと様相が変わる。
いったん100mを下り、その後300mぐらい登る。
そして、やはり山頂直下の岩場がキーポイントになる。

動画のご夫婦は、奥様の方は登頂されたが、旦那さんの方は登頂を諦められたようだ。しかし帰り道、奥様の方が岩場の下りで足が筋肉痛を起こして歩けなくなられた。
幸い、エネルギー補給で回復されたようであるが、もしも完全に動けなくなっていたら、救助要請されていたことであろう。

やはりこの山は「きつい」部類に入るのだ。
私の感覚としては、白山(標高差1500m)よりも、大日岳(標高差1500m)よりも、難しく感じられた。
標高差としては、白山、大日岳には及ばないが、アップダウンがあり、道の状態がワイルドで、予想以上に体力を削られる感じがした。

しかしながら、今まで登った中で1,2を争うほどの絶景。
苦労して登るだけの価値は、絶対にある。
あまり知られていないマイナーな山であるが、印象深い山になった。

2022年10月22日土曜日

いい山にはいい渓谷がある


一番手前が嘉ヶ堂谷の最上部。黒部川をはさんで向こうに百貫山、名剣山。一番奥の白い山が白馬岳(天狗ノ頭)、不帰のキレット、唐松岳だ。

サンナビキ山方面。手前の深い谷がサンナビキ谷。こんな恐ろしく深い谷にも遡行記録がある。改めて人間って何でもするんだなあ、と思ってしまった。

大西良治『渓谷登攀』(ヤマケイ)には、越中駒ケ岳周辺の谷の遡行記録が載っている。
嘉ヶ堂谷(かかどうだに)~尾沼谷下降(2016年7月)という記録がそうだ。
嘉ヶ堂谷は越中駒ケ岳に端を発する谷、尾沼谷は僧ヶ岳からの谷だ。
記録を読むと分かるように、大西氏をもってしてもなかなか手ごわい谷のようである。
われわれ素人からすれば、どうしてこんなところに行こうとするのか、まったく理解できないレベルである。
沢をやらない一般登山者と沢屋(沢登り愛好家)の関係は、登山をしない人が、登山者に「なぜ登山などするのか?」と疑問を呈する場合と、同じ事ような関係なのだろう。
しかし、『渓谷登攀』を読むと、登山をやりつくして新たなフィールドを求めて沢に入って行く人の気持ちもわからないでもない。

それはともかくとして、越中駒ヶ岳は予想以上に素晴らしい山であった。
文字通り、立山連峰の最北端に位置し、横は黒部峡谷を挟んで後立山連峰、日本海まで一望できる。
特に印象深かったのが、今までに見たこともないほど、深く切れ込んだ渓谷が無数に走っている光景であった。

今まで見た中で印象深かったのが、大笠山にある「大畠谷(おばたきたん)」である。この谷も深く切れ落ちている(『渓谷登攀』にも遡行記録が載っている)。
大笠山も素晴らしい山である。

いい山は、他の山とはどこか違った雰囲気がある。それが非常に深い渓谷に由来するのかもしれない、と思ったので、書き留めておく。
私は切れ落ちた場所に、なぜかしびれてしまうのだ。

2022年10月21日金曜日

越中駒ヶ岳 秋山の締めとして 核心は見えない所にあり

 今年の残雪期、無雪期登山も、そろそろ終わりを迎える。

締めとして、越中駒ヶ岳を選択。この山は初めて登る。マイナーな山であり、最近まで登山道が無かったらしい。しかし山頂より望む後立山連峰は絶景らしい。

宇奈月の奥、僧ヶ岳林道の第三登山口より登山開始。僧ヶ岳までがアプローチ。往復9時間20分のコースタイム。事前の情報ではかなり険しく、きついらしかった。

(ただし、富山県山のグレーディングでは4Bとなっている。難易度はやや甘めだと思う。危険個所があるので、私の感覚では4Cぐらいだと思った。白山や大笠山よりたしかに全体的に急ではないが、通過が難しい場所が一か所あるので、実際はかなり難易度が高い部類に入るのではないか、と思っている)

僧ヶ岳までは快適な歩きでスピードが上がる。

しかし、僧ヶ岳から駒ヶ岳に向かう道はやせ尾根であり、両側がかなり切れ落ちている。

そして、見えていない部分にとても危険な場所があった。

全体としては秋山の締めとしてふさわしい、素晴らしい山であった。満足。

バイオトイレのある駐車場から歩き始める。

しばらく歩くと眼下に宇奈月温泉

登山道には飛騨片麻岩類の巨岩。

良い雰囲気だね

雪倉岳は冠雪している

この山では昔モリブデン鉱石を採掘していたそうだ

しばらく歩くと紅葉の道になってくる

すばらしいね






仏が平まで登ると僧ヶ岳が見える。これがちょうど中間地点である

ここまでくると宇奈月ダムが点のように小さく見える

上部から仏が平を俯瞰
中間地点の僧ヶ岳山頂

駒ヶ岳へのやせ尾根を進む。途中で見事なブナの紅葉

紅葉は最盛期になろうとしている



最低鞍部から北又谷。身がすくむほど切り立っている。

この辺りは両側が切れ落ちている。注意

だんだん標高を上げる

僧ヶ岳が低く見える

北駒ヶ岳まで登ると、今まで見えなかった越中駒ヶ岳の本峰が見えてくる。雪が付いているように見えて、思わず撤退を考えた。

この道標のような石が、核心部に差し掛かるしるしだ。この山の登山はここからスタートする。これまでは、アプローチにすぎない。

意を決して、岩場に踏み入る

剱岳の早月尾根を思い出してしまう、切れ落ちた道

横は絶壁

このあたりから、毛勝山の陰から剱岳が頭を出す

核心部が現れる

何本もロープがかかった、垂直に近いスラブ。ここはとても難しい。落ち着いて上り下りをすること。焦ると危険だ。ゆっくり足場を探せば見える。しかし、天候の悪いときや、雪がついていたり、凍っている時は先に進んではならない。

スラブを登り切ったところ


この岩の下がスラブになっている

見下ろしたところ。下りは特に気を付けよう

ここまでくれば、山頂はあとわずか

ビクトリーロード

山頂に立つ。魚津の町があんなに小さく見える

うっすらと積雪があった

白山まで見える

後立山連峰

手前が毛勝山、奥が剱岳だ。ものすごい光景である。ただ圧倒される

五竜岳

後立山連峰のパノラマ




山頂の立派な石碑

下山後入湯した宇奈月温泉総湯。清潔感があって気持ちよかった

宇奈月駅の前には温泉噴水がある。とても湯量が豊富なのだ。