2020年1月8日水曜日

曹長石なのか ヒスイなのか

曹長石は、これまたきつね石やロディン岩以上にヒスイに似た石である(ただし、比重が軽い)。
ヒスイ輝石の化学式は NaAlSi2O6。
一方の曹長石はNaAlSi3O8。
ほぼ、化学式に違いは無い。曹長石のケイ素原子一個、酸素原子2個が少なければ、ヒスイ輝石になる。これだけ似ていれば、曹長石から人工的にヒスイ輝石を作ることも可能ではないか、とも思える。実際はそんなに簡単ではないらしいが。
以前に「こんなのは曹長岩だ」と思ってきつね石認定した石の中にも、緑の脈を含んだ石があり、その部分だけはヒスイだ、という意見もあるようなので、もう一度検討してみる。

左二つが曹長岩だと思われる。現在では灰長石の含有率が50%未満のものを曹長石と呼んでいるようだ。一番右は間違いなくヒスイ輝石だろうとおもわれる石。

比較的大きな曹長岩。緑の部分もあるので、人によってはヒスイ認定しているが、私はヒスイだとは思わない。こういう石は比重を計れば軽いので、ひすいとは違うことが分かる。
これは様々な特徴から、間違いなくヒスイだろうと思う石。ヒスイは硬いので、丸くならない、表面に結晶がある、石目がある。この石は透明度が高く、最初は石英だと思った。こんなのはなかなか拾えない。

光をあてると、非常によく光を通す。全体が緑色になる。

これは以前拾って曹長岩認定しておいたものだが、緑で透明の部分があり、微妙。比重が軽いので曹長岩と分かるが、緑の部分がひすいなのか、角閃石なのか、石英なのかはわかりかねる。

透過光は、上のヒスイとほぼ変わらないが、より緑が濃い。

これも曹長岩だと思っていたが、緑の部分が非常に濃く、光を通すと非常に美しい。

光をあてると、まさにヒスイ色の光を放つ。しかしなあ、これをヒスイだと認定してもよいのだろうか?表面に結晶はあるが、かなり大きい。おそらくきつね石(含ニッケル石英)であろう。

これまでに20回以上は海岸に通っただろうか。
それでも「これがヒスイだ」と思えるような石には、ほぼ出会わない。
それだけ、ヒスイに似た石がたくさんあるのだ。よく10万個に一個しかない、と言われるが、実際のところ、100万個に一個でもまだ確率が高いのではないか、と思えるほど、見つからない。最近のブームで、かなり資源量が枯渇している影響もあるかもしれないが、とにかく難易度が高い。初めて行って、いい石に出会えることはまず無い、と思った方が良いだろう。
このような状況から、厳密にはヒスイでない石でも、ヒスイだとしている人も多い。実際、一部分だけヒスイだと思われる石は結構あるように思う。

私は拾った石を転売しない。よく、ネットオークションとかに出品している人を見かけるが、自分が確信を持てないものは提供できないと思うからだ。
また、売れるほど立派な石を拾ったこともないし、小石程度の大きさのものを、アクセサリーとして加工するのは困難だ、という意見も多いからだ。
アクセサリーとして利用するなら、ミャンマー産のヒスイの方が、はるかに品質が良い。
ロシア産やグアテマラ産のものも、糸魚川産のものとは比較にならないほど、品質が良い。透明度や傷の少なさ、色の良さは圧倒的に海外産の方が優っている。
糸魚川の石は、宝石として利用するには品質が悪すぎるのだ。従って基本的には、鉱物標本としての利用価値しか無いと思っている。

そうだとすれば、自然の力で磨かれた石を、自分で鑑賞したり、ブログのネタとして使ったりしていた方が、よほど楽しいのではないか。

それと、糸魚川は世界ジオパークに登録されており、「海岸で石を拾うのは構わないが、転売してはいけない」という決まりがある。商業利用は不可だということだ。
もしも許可してしまうと、大型の重機が入って、海岸を掘り起こすかもしれない。そうなると海岸の景観が破壊されてしまうだろう。北アルプスがそのまま海に落ち込んでいる場所にあるヒスイ海岸は、日本が世界に誇れる貴重な自然遺産なのだから。
あくまで「景観を損なわない程度の趣味での石拾いなら、黙認するか」というスタンスだ。

ヒスイの色は、魂の奥底を元気付けてくれるような、不思議な光である。
昔の人がこの光に魅せられたのも、宜なるかな、と思われる。
毎晩眠る前に、この光を浴びると、なんとなく、元気になれるような気がしている。