2019年11月28日木曜日

境界 境 この世とあの世


一度死亡宣告を受けて、また生き返った人の話をまとめた本によれば、臨死体験をした人々にはいつも共通するイメージが現れるという

川やお花畑、なんとも言えないような安らぎ、そして比較的多いのが「トンネル」体験である。
トンネルのような暗い場所を通ると、目を開けていられないほどまぶしい光に覆われ、そこに誰かが居て、怖がらなくても良い、と言うらしい。
その存在に出会うと、非常な安らぎを感じると言う。
昔の書物、仏教の経典などではこの存在を「阿弥陀仏」と解釈したり、「キリスト」であると解釈したりするものが多い。

また逆に恐ろしい存在であるヤマ(閻魔)が現れて、その人を責めるというパターンもあるという。



科学的には脳内物質の異常によって起こされる幻覚であるが、人間の脳に同じようなイメージが刷り込まれているのは不思議だと思う。

トンネルというのは、山を貫通する。山は現実の世界でも「境界」になっている事が多い。市の境、県境、そして以前は国境であった。
特に親不知という地域は現在でも、海と山、西日本と東日本、空と海、県境となっている。また川の河口にあたるため、海と川の境でもある。
このように、非常に多くの「境」が集中する場所なのである。こういう場所は日本全国探してもなかなか無い。
この地域に魅せられて何度も通っているが、全く飽きることがないのは、このような特殊な環境であるからだと思う。

室町時代にはここを舞台として能の名作「山姥」が作られ、江戸時代には松尾芭蕉も奥の細道からの帰りここを訪れ、俳句を詠んだりしている。小説家の水上勉も親不知が好きで何度も訪れている。

ここを越えると「異界」に入る。今までとは全く別の、新たな世界に行くのである。



旧北陸本線の親不知トンネルを歩いていると、かつてここをどれほどの人が蒸気機関車に乗って通ったのだろうか、という思いがとめどなく湧いてきた。

北陸地域から東京に行くには、このトンネルを通らなければならない。
召集されて戦地に赴く兵士、就職列車、大学生、いろいろな事情を抱えて、このトンネルをくぐって、あらたな世界に行ったのである。
その思いが、ひしひしと感じられた。これらの人々はみんな今は生きてはいない。
こういう思いが感じられた、ということは彼らの霊魂がこの場所に宿っているからかもしれない。

私もいずれは生と死の境界を越えて、新しい世界に行くであろう。
「境界」は越えなければ先に行けない。
その先には、どんな世界があるのだろう。
楽しみである。


2019年11月27日水曜日

勝山海岸と天険親不知で久しぶりのヒスイ&旧北陸線トンネル単独行

久しぶりにヒスイ拾いに行った。
収穫は全くなかったが、海岸を歩けてかなりリフレッシュ。
帰り道、「天険親不知」に寄り、旧北陸線トンネルを単独行。
かなりの急坂を下ると、海岸近くにトンネルがある。長さは600mほどか。
それでも、トンネルの向こう側は”点”にしか見えない。非常に暗く、懐中電灯が用意されていたが、私は持たずに入った。
誰もいない。恐ろしかったが、肝試しみたいな感覚でなんとかクリア。
トンネルの向こう側を上がると、「親不知コミュニティー道路」があり、素晴らしい景観を楽しめた。
今日は終始曇りだったが、日本海は曇りが似合う。
晴れているのとは全く違う趣があった。

勝山海岸は先日の高波で流木だらけだった。しかし、何もなかった。

子不知高架橋。国道8号線がこの上を通っているのだ。細い橋桁だなあ。

勝山大雪崩遭難碑。大正11年2月3日、豪雪の除雪作業員を乗せた列車が、この場所で大雪崩に遭い、92名の犠牲者、30名の負傷者を出した。この場所はあまりの険しさのため、冬になると大雪崩が発生するようだ。

何も拾えなかったので、前から気になっていた旧北陸本線のトンネルを歩いてみることに。

これがトンネルの入り口。向こう側は点しか見えない。

とりあえず、一番下まで降りて、ヒスイを探してからにしよう。

昔の人は、こんな場所を歩いたんだな。ただし、今は海岸が狭まっているが、以前はもっと広かったらしい。

さて、トンネルに突入。だれもいない。薄暗いトンネルだ。かなり長い。こういうのに耐性の無い人は、たぶん無理だと思う。

600mほどほとんど暗黒のトンネルを単独で歩いた。向こう側が見えた時はほっとした。

向こう側の出口。ここから、上の道路に向かって登るのだが、これがまた急登できつい。足の弱い方は無理。

やっと上の道路。日本海特有のどんよりした雲。下は断崖絶壁。

砥の如く、矢の如しの石碑。親不知の岩が削りやすかったので、この石碑があるという。要するに、岩を砕くとすっぱり切れ落ちた、ということだろう。

下を覗くと、まさに垂直の崖が迫る。

ウォルターウェストンの銅像と展望台。遠くからみると人が座っているのだと勘違いした。ウェストンはここを北アルプスの起点だと考えていた。

まっすぐに山が海に落ちている様子が分かるだろうか?自然はこんなすごい光景を造るんだなあ、と思ってしばらくの間、物思いにふけってしまった。

親不知高架橋と歌高架橋。

この地域に来ると帰りに必ず寄る「たから温泉」。なぜかここにしか寄る気がしないんだよね。源泉掛け流しだ。すばらしい泉質である。ここの湯に入ると、すべての疲れが取れるような気がするのだ。味はマグネシウムをたくさん含んているからか、塩辛く、苦い。

2019年11月16日土曜日

天と山と地と

岩山も雨や雪や風が削った姿である 2019/11/5 西穂高岳
明治以前の学校教育で教えられたのは中国の「漢籍」であった。
特に四書(『大学』『論語』』『孟子』『中庸』)は、幼児の頃から教えられた。日本人で文字を読めない人が少なかったのは、これの恩恵である。
この中で最後に学ぶべき書とされていた書物が『中庸』であり、これは最も深遠な道理を解説する。

四書を貫くものは、最初から最後まで「誠」の一文字である。
「誠」とは天地自然の働きであり、その純粋一筋なありかたである。
人間もこのありかたに学べば、豊かで充実した人生を送ることができる、というのである。
そもそも勉強をする目的は、この天地の道理を見て、自分の持ち前を自覚し、それに従って生きる、ということである。
現在の教育では、勉強するのは知識や利益を得るための手段だ、とする考えかたが蔓延している。
しかし、利益はそれ自体、人生の意味を教えてくれるものではない。
一時的な快楽を与えてくれるものでしかない。

昔の人はそのように思っていなかったのであろう。天地自然の中で、自分の持ち前を自覚し、それを実現してゆくこと、それが勉強する目的であったのだ。

登山をするにしても、ただ登る、というのではなく、天地の働きを見に行くのだ、と思って登ると、新たな視点が開けてくるような気がした。

最近、登山に対する意欲が削がれていたが、『中庸』の一文に出会い、また新たな意欲が湧いてきたような気がした。

天地自然のあり方は、ただの一言でいい尽くすことができる。そのありようは〔多様にみえるけれども実は〕純粋一筋〔に誠実〕であるから、だからこそはかり知れないほど多くの物を次ぎ次ぎと生成しているのだ。天地自然のあり方は、ひろびろとしている、上下に深厚である、高々としている、光明にあふれている、無限にはるかである、永遠に持続する。そもそもあの大空は、この目の前のきらきらした輝きが集まったものである。しかしそれが無限に多く集まっ〔て大空になっ〕た段階では、太陽や月や星もそこにつながれ、下界の万物もそれにおおわれ育てられている。そもそもこの大地は、ただのひとつまみの土くれが集まったものである。しかしそれが広く集まっ〔て大地となっ〕た段階では、華山や嶽山のような大山を軽々とその上に載せ、黄河や東海のような大水をすっぽりとその中に収容して、下界の万物はすべてそこに載せられている。そもそもあの山は、ただのひとにぎりの小さな石ころが集まったものである。しかしそれが広く大きく集まっ〔て山となっ〕た段階では、そこに草木が生え、鳥獣がすみ、金・銀のような貴重な鉱物も埋蔵される。そもそもあの川は、ただのひとすくいの小量の水が集まったものである。しかしそれがはかり知れないほどたくさん集まっ〔て川とも海ともなっ〕た段階では、そこに黿・蛟・竜・魚・鼈などが生み出され、真珠や珊瑚のような貴重な財物もたくさんふえることになる。『詩経』には「天の命は、ああ深遠で〔いつまでも〕止むときがない」とうたわれている。思うに〔この詩句は〕天のいかにも天らしい真髄を説明したものである。また「ああ立派に光り輝くことよ、文王の徳の純一は」ともうたわれている。思うに〔この詩句は〕文王のいかにも文王らしい真髄を説明したものである。この純一の徳も〔天地自然と同じで、完全な誠のはたらきとして〕永続して止まるときがないのである。
金谷 治. 大学・中庸 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.5158-5206). Kindle 版. 

2019年11月15日金曜日

YAMAPの有料化について

※ YAMAPは2020年10月5日をもって退会しました。
やっぱり、面倒くさくなってしまいました。
何をするにしても、マイペースを乱されそうになった時が、辞め時かな、とは思っています。


私は登山系SNS自体はあまり好きではない。
しかしYAMAPは、今年4月に荒島岳でたまたま会った方が使われており、その方にご挨拶する目的でいちおうアカウントを取得したものが残っているのである。

なので基本的に登山系SNSは使わない方針なのだが、たまに使っている。
実際使ってみると、YAMAPの場合、ヤマレコよりもコンセプトが良いような気がする。

YAMAPの「注目の活動日記」は、単にアクセス数や「いいね」の数だけで掲載されるわけではなく、運営側の基準によって選ばれているようだ。危険な山行や、無理な山行は掲載されていないように見える。
これは従来の「目立てば良い」という無謀な山行に対する抑止力になっていると思う。
その他、様々な改善点が見られ、総合的に見て優秀なサービスであると思う。
そのせいか、最近山で会う方はたいていYAMAPに記録を保存されているようだ。
また、ダウンロードできる登山用の地図が優秀であり、標準コースタイムも表示されるため、計画するときに便利である。

ただ、YAMAPを使用するためには「スマートフォン」が必須であり、極寒の雪山などでは使えないと思う。
夏の低山から高山では、他に比較対象がないぐらい、良いと思うけれども。
贅沢を言えば、あと警察と連携した「登山届」がYAMAPから提出できるようになれば、ほぼ完璧だと思われる。

このたび、140万ダウンロードされたというこのアプリが有料化されるということだ。
理由はYAMAPの従業員が50人を超え、そろそろ安定した経営基盤を築きたいということらしい。

無料会員の場合、地図のダウンロードは5つまで、写真は1記録につき50枚までに制限される。
私はこれでも全く問題が無いのだが、本格的に100名山を制覇したい、という方々にとっては、有料プランに加入するしか選択肢がなくなるだろう。

そもそも、登山系SNSは山登りをする人に便利なサービスを提供し、その対価を得る、という目的で立ち上げられたものだと思う。ゆえに有料化は全く問題がない。さらに便利なサービスを提供すれば良いわけであるから。

ただ、それとは別に、私は「山に登る」ということが本来そんなことなのかな?と思う部分も正直なところ、ある。

たしかに便利な文明の利器を利用し山に登ればある程度事故も防げるし、道迷いもしないだろう。
だが、私たちが持っている「野生の勘」とか「自分の力」は、それらを使うことによって、使わなくなってしまうのではないか、とも思っている。

山に行けば大自然と直接対峙することになる。そのため、神経は張り詰め、研ぎ澄まされ、どんな小さなことに対しても注意深くなる。
そういう感覚を、このようなサービスのない昔は、山でよく味わったものだ。
それがなくなってしまうことは、残念な気もする。

しかしながら、どんなにITが進んでも、クマが直前に迫ってきていることや、最近崩れた登山道、他の登山者が不注意で落とした落石などまで、教えてくれるわけがないのだ。
だから今でも、遭難者は絶えないのである。

また、山に登る人を「客」として扱い、利益を上げようという考え方自体、あまり気持ちの良いものではない。
山は、本来神聖な場所ではないのか。神社や寺と同じ、聖域であるはずである。

それを利益の対象とする行為に対して、なんとなく不快感があるのである。
大自然を、直接商品にしているような気がするからである。

2019年11月11日月曜日

今度は雪だ



酷暑の夏が過ぎたと思ったら、今度は雪の予想だ。週末北日本では初雪が降るというのだ。
近年、秋が短いが、今年は特に短かった感じだ。

30度の気温が、一気に零下なるような感覚がある。

大袈裟かな?
いや、そうでもないと思う。

秋は半月しか無かったような?

2019年11月8日金曜日

人恋しさと北アルプス

新穂高ロープウエイしらかば平駅から。紅葉見るだけなら、ここからで十分だ 2019/11/05
今年行った山で、他にも登山者があった、という山は多かったが多くて三人ほどだった。
しかし、新穂高ロープウエイは平日でも10人ほどの登山者がある。夏のハイシーズンになるとさらに何倍にも増えるだろう。

山中で孤独になり、誰とも話さず誰にも会わず黙々と登り続けたり、誰もいない海岸をヒスイを探して歩き続けたり。。。今年はそういう状況が多かったように思う。

今月、先月は熊の出没が多く、特に標高の低いところでの被害が多発していた。
集団で歩いていても、または大きな町のすぐそばでも襲われる人が続出していた。
高所ではもう餌がなく、低いところに降りてきているのだと思った。
低いところの方が危険だ。ならば北アルプスへ行こう、となったのであった。

しかし、北アルプスはシーズンオフ。あまり低いところからアプローチする山はそれこそ熊にも襲われやすいだろうし、第一時間がかかりすぎる。日が短いので、あまり時間がかからない山に行くしかない。

ロープウエイから登る西穂高岳はいつもたくさんの観光客で賑わっている。
登山客は少ないけれども、それでも皆無ではない。

それと、たまには人の顔も見たいと思った。

人か恋しくなって北アルプスに行くなんてね。昔は逆だったのかもしれないけれども。
それだけアプローチが簡単になっているということだろう。
それが、自然にとって、良いことなのか、どうかはわからない。

自然が美しい場所は、人間にとって居やすい環境ではない。
本来なら、簡単に入れる場所ではないのだ、ということだけは忘れないようにしたい。

2019年11月7日木曜日

岩稜帯での逆光は怖い

晩秋になると太陽が低く、ルートが見にくくなると感じた。 2019/11/05 @西穂高岳
先日の西穂高岳。
何度登っても慣れることがないね。前回登ったのとはルートが変更されている箇所もあったようだし、「あれ、こんなに難しかったっけ」という場所もあった。
とにかく、なんとか命を失わずに、帰ってこられたことに感謝します。
(穂高の山の神様、無事に帰らせていただき、ありがとうございました)

今回特に思ったのは、行きはほぼ真北向きに進むため問題ないが、下山時太陽光線が目に入り、ルートが見にくかったこと。

「おかしいな、こんなに見にくかったっけ」と思う場面がたくさんあった。
原因は太陽の角度(仰角)にある。

前回登山した7月5日の太陽の仰角は正午で76.48度(西穂高岳の緯度・経度で)。
今回11月5日の仰角は37.79度(正午)しかない。

約40度も、太陽が低いのだ。そのためサングラスをしていても、道が見にくい。
今から冬至になるまで、さらに低くなると思われるので、もっと見にくくなるだろう、と思われる。

雪や氷が付いたあの稜線で、道が見にくいことは大変危険だと思う。

今回はこの危険要素が、完全に頭に無かった。
第一、11月に山頂に行けるなんて、頭の片隅にも無かったからだ。

これから行こうと思う方は、もちろん降雪に対する備えは重要であるが、この太陽の低さにも気をつけて対策をしておいた方が良いと思う。

2019年11月6日水曜日

西穂高岳 快晴 人はとても少なかった

休日明け(私はサービス業なので、休日は外に出られないことが多い)、晴れそうなので、今年はじめてで、たぶん最後となる北アルプスに行ってきた。
最初は独標までの計画であったが、あまりにも天気が良いので山頂を目指すことに。
しかし、体力調整とメンタル調整をしていかなかったので、ふらふらになり危険な場面もあった。反省。
登山シーズンも終わり、とても静かな西穂だった。
その分、会った方々とは普段より長い間会話できたと思う。

この記録はYAMAPにも上げておきました。

大変条件が良かったので、西穂山頂まで。今回で4回目の登頂となるが、これほど天気の良い日は初めてだ。

富士山まではっきりと見えている。

登ってきた稜線と、上高地。今日は遮るものがない!

今日はどうも高山病の症状が出てしまったようだ。頭のふらつき。完璧に事前トレーニング不足。それと年々体力が衰えてきているのが原因だろうと思う。ここに来られるのも、今回が最後かもしれないな。

西穂沢と西尾根。少し雪が付いている。

2峰のトラバース道が凍結しており、わかっているのにスリップしてしまう。ばかだなあ。危ないから絶対にスリップしてはいけないのに。

7峰とピラミッドピークの間のヤセ尾根。ここで先日亡くなられた方がある。この稜線は本当に危険な場所が多く、特に独標から先は気安く入ってはいけない。ベテランでも、経験者でも、タイミングが悪ければ滑落してしまう場所である。今回は、事前準備がなかったのでちょっと安易だったと反省。

独標はもちろん危険地帯であるが、その先のピラミッドピークまでの区間が最も危険だ、と私は思っている。この辺りが一番切り立っている。特にピラミッドピークからの下りが危険!もう少しだと思って気を緩めてはならない。この辺りはよく事故の起こる場所。

2019年11月2日土曜日

なかなか山に足が向かないな

乗鞍岳 2017/11
忙しいのもあるが、なかなか登山できない日が続いている。
クマの活動が活発なこと、そして、夏の激しい暑さから急に気温が下がったので、体調がベストでないこと。
また、気持ち的に、山に足が向かない、というのが理由だ。

今の時期は上の方は完全に雪山になるので、ヘルメットはもちろんアイゼン、ピッケル、バーナー等の雪山用装備が必須である。

グローブは夏山用では感覚がなくなるほど冷えて使い物にならない。
最近は、−20度まで耐えらえる、冷凍庫作業用のビニール手袋を持って行っている。
まあ、厳冬期と違って、そこまで用意する必要はないとおもうが、それでも風が出ると、ものすごく冷える。

一番冷えるのは、末端の部分なので、足と手に対する防寒を十分にする必要がある。
あと、風が強いとバラクラバとゴーグルもあった方が良い。

とにかく、夏の格好で行くと少しも楽しくないのが今の時季の北アルプス。

----雪山で絶対必要なチェックリスト

1、ヘルメット
2、アイゼン
3、ピッケル
4、バーナー
5、コッフエル
6、水
7、バラクラバ
8、ゴーグル
9、サングラス
10、耐寒グローブ
11、防寒着(スキーウエアのようなごついもの上下)
12、多めの行動食