2022年8月29日月曜日

籾糠山(1744m)初めて登った山

 久しぶりに「初めて登る」山に行けた。
以前から気になっていた岐阜県河合村天生峠から行く「籾糠山(もみぬかやま)」。
こちらのサイトによれば、この山は飛鳥時代の代表的な仏師である「鞍作止利(くらつくりのとり)」に関係のある山だそうだ。
止利が神通力で人形に魂を入れて耕作させたところ、たくさんの穀物ができてそのもみ殻が堆積したのが「籾糠山」だということだ。
止利は飛騨にやってきた渡来人と地元の娘信夫との間の子だという。
(歴史上では鞍作止利は中国人司馬達等の孫で、鞍部 多須奈(くらべのたすな)の子だ、ということになっている。飛騨との関係は不明)

登山道の標高差は500m前後で、険しくはない。湿原の中を歩くのでまるで「尾瀬沼」の小規模バージョンといったところか。
このあたりの地質は飛騨帯であり、さまざまな変成岩を見ることができる。
歩くたびに地質が変わるような、面白い場所である。
湿原の入り口では協力金500円の支払いと検温がある

環境整備のために役立てられます

シラネセンキュウかな?

湿原を歩き、少し登ると籾糠山への分岐

山頂着。涼しくて最高だった

山頂より猿ケ馬場山を望む

雲が多くて北アルプスは見えないな

位山のあたりかな

アゲハチョウの一種

このようなゲートが2か所あります

石灰質片麻岩

きれいな沢を何か所も渡渉

電気柵付ゲート

ツリガネニンジンみたいな花

今の時期の湿原には花はあまりないね


尾瀬みたい

天生峠に鎮座する飛騨片麻岩

帰り道、コランダムが観察できるという「羽根谷」に行こうとしたが、立ち入り禁止になっていた。まあ、当然の成り行きだろうな。

2022年8月27日土曜日

ユークセン石(放射性物質)を探しに

 ※ 最近放射性物質を含むペグマタイトを「薬石」と言っている人があるようです。少量の放射線は健康に良い、という説に基づくようです。そのような見解を否定するわけではありませんが、放射線が細胞を傷つける事は科学的根拠があり、私は少しでも浴びないほうが良い、という立場です。手で触れるだけでも、放射性物質を体内に取り込んでしまう虞れがあると思います。
自然界には有益な物質もありますが、有害な物質も存在します。
それを知った上で、上手に自然と付き合いたいと思っています。

すこし気晴らしに、距離はあるがドライブに五箇山まで行ってきた。
ここには珍しい石を産出する場所がある、というので探してみた。
それは巨晶花崗岩(ペグマタイト)に含まれる「ユークセン石」という強力な放射線を発生する石だ。
花崗岩は微量のウランやトリウムを含み、放射線を発することはよく知られているが、これがさらに濃縮された石だと思う。
京大の田久保実太郎先生が1954年に調査された論文を読むと、酸化ウランを13から14%、イットリウムを18%、その他にもニオブ、タンタルなどのレアアースを含んでいるらしい。
もちろん観察するだけである。こんなものを拾うと下手をすれば放射線被曝してしまうだろう。強いものになると3μSv/hの放射線を発するものもあるらしい。(そのような物質を身に着けると年間約26mSvもの放射線を浴びる事になり、一般的な年間被曝量の26倍にもなる)

まずは久しぶりの湯谷温泉。ここは2年ぶりで入湯。知る人ぞ知る秘湯である。
以前行った時のリポートはこちら。

温泉から上がって、五箇山方面へ30分ほど走ると、目的の「祖山」に到着した

橋の上から。下の庄川までかなりの高さがあり、足がすくむ

さらに進むと、ペグマタイトの転石を発見した。黒雲母、白雲母、ピンク色のカリ長石、石英からなっているようだ。そのカリ長石の中に一部色の違っている部分がある。これが「ユークセン石」なのだろうか?

褐れん石とかも含んでいそうだな

後から調べたのだが、これはユークセン石を含む石とは別の系統の石らしい。本物はもっと険しい山の中の露頭にあるという。しかし近くにあるのだから、少しは含んでいるのだろう。いずれにせよこれは放射線を出す石だから、よく観察するにとどめた。

祖山発電所の施設。べつに原子炉があるわけではない(笑)が立ち入り禁止となっていた。

帰りに最近できた「利賀大橋」に寄ってみた。

だんだん秋らしくなってはきているのだが、ひどい暑さでまだ夏。空の色も夏だね。多量のアブが寄ってくる。まだ山には入れないね。写真は高清水山(1145m)だと思う。

利賀大橋と高清水山。この下を観光船が通っている。船でしか行けない「大牧温泉」はこの上流にある。まあ、とにかく秘境である。

2022年8月23日火曜日

お盆過ぎ


 お盆過ぎはいつもなら「山」によく行っていた。しかし今年は何か違う。
山に行ける場合、山が呼んでいるような気がするのだが、今年はまったくそういう気配が感じられない。
おまけに体調が悪く、体中が痛くなって、特に「股関節」の関節痛がひどくなって、足を延ばしてゆっくり休めないありさまだった。
そして奥歯の「智歯周囲炎」。さらに妙な吹き出物が出たりした。
これは行くな、ということだろう。そういうメッセージを感じたら、私は自分の直感を信じる。

いつもより異常に高い気温、湿度、大雨など、大地が怒りに震えているような感じが強い。山の神だといわれる熊も、季節がまだ早いのに里に下りてきている。
これは何か変だ。

海にも行かない。この蒸し暑い中を「ヒスイ探し」している人がいるようだ。
最近テレビでヒスイ探しが放映されることが多くなったせいだろうか?
(マスコミの方は何か記事になりそうな事を探すのが仕事だから、仕方がない一面もあるが)
しかし今の時期は、熱中症の危険が最も高い時期だ。
以前、この時期にヒスイ拾いをやったことがあるが(リンク)あまりにも暑く、軽い熱中症になってしまった。かなり気分が悪くなって焦った。

ひすいという石は、めったに拾えるものではない。
簡単に拾っていらっしゃるようなブログ、YouTube動画を見かけるが、あれは相当長い時間歩かれた結果を、編集して公開していらっしゃるんだろうと思う。
まったくやったことがない人が、いきなり真夏の糸魚川の海岸を歩けば、簡単に熱中症になってしまうと思う。最近は平均気温が上がっているので、なおさらだ。

私は「ヒスイ拾い」については、だいたいどんなものか分かったので、これ以上続けるかどうかは分からない。
びっくりするほど高品質の石は、よほどの幸運でない限り、拾えないということが分かったので、あきらめることができたのである。
ここまで分かるために、どれだけの時間と労力を費やしたことやら。

なんでもやってみることは大切だと思うが、ヒスイ拾いは投資対利益の比がとても大きいので(もちろん利益の方が圧倒的に小さい)、あまりお勧めしない。
ただ、「ヒスイを拾おう」とは思わないで、あの大自然の中を歩いてみよう、と思うことはいいことだと思う。
それが気持ちよくできる季節を選ぶべきだとは思うが。

2022年8月17日水曜日

季節性の新型コロナ

 


厚労省が公開している新規感染者データ(https://covid19.mhlw.go.jp/)を自分のExcelに読み込み、グラフにしてみた。
現在第7波だと言っているが、実質的にグラフ上で見える山は6か所。
それも感染者数の違いが大きすぎて、波だとはっきりわかるのは2021年7月、2022年1月、そして2022年8月だけだ。
当初、8月6日までには50万人を超えると予想されていた感染者数も半数ぐらいで留まっている。今後全数調査はしない方針になるらしいので、統計はこれで終わるであろう。

さて、このデータから何を読み解けばよいのだろうか?
まず、今後感染者は指数関数的に増えることは間違いなさそうだ。
次に、この新型コロナ感染症は真夏、真冬に流行する特徴がある、ということだ。
これは我々が「夏風邪」とか「風邪」と呼んでいる、今までの風邪と同じような特徴を持っていることを示す。
要するに、酷暑や寒さで自然免疫力が弱ると感染する、ということだ。
この感染症には明らかに季節性があるではないか。

これに対抗するには、免疫力が落ちないように工夫する必要がある。
十分な睡眠、栄養、適度な運動は免疫力を強化するのに明らかな効果がある。
このウイルスは将来的には、変異を繰り返し、徐々に毒性を弱め「人間との共生」を目指すであろう。

2022年8月16日火曜日

魔風 精霊風


 お盆の16日の朝に吹く風を、長崎五島地方では「精霊風」と言い、これに当たると不幸になるので、16日には墓地や墓の道には行かない、という風習があったそうだ。

今年は太陽暦の8月12日が陰暦のお盆だったので、次の日の13日の朝の風がこれに相当する、と思われる。
13日の朝にはお墓には行かなかったな。しかし、生暖かい南風が吹いていて、にわかに空が曇ってきた。
湿気と高温で息が詰まりそうだった。
いかにも、体に悪そうな風ではあった。

お盆は季節の変わり目で、急激な気温の変化が起こることもあり、体調を崩しやすいのは確かだ。
昔の人は経験で、これらのことを分かっていたのであろう。

世の中は新型コロナウイルスが蔓延しているが、お盆の後、感染爆発にならなければ良いが。

2022年8月15日月曜日

季節が変わった

 

おそらくだが、気流が変化しているので、そろそろ秋になる。
6月から続いた猛暑も今週いっぱいぐらいで終わるであろう。

昔からお盆は季節の変わり目だといわれ、それにつれて体調もかわりやすい時期だとされている。
「夏風邪」その他の伝染病が流行りやすい時期でもあるのだ。
あまりで出歩かず、「ゆっくり体を休める」時期である。

季節があきらかに変わったタイミングで、また山に行けるかもしれない。
そんな気がしている。
まだ、しばらくかかるかもしれない。