2023年5月29日月曜日

オパール遊色 消える

遊色していたオパール。
空気中に置いて観察してみた。
採取後、まさに7日目で白いただの石に等しいぐらいに、遊色がなくなってしまった。
しかも宮沢賢治の『貝の火』に書いてあった通り、遊色が無くなる前には、一時的に遊色が盛んになりすらした。宮沢賢治の観察眼には恐れ入る。

すっかり消えてわずかに赤い閃光が見えるだけになってしまった。緑の遊色はもはやない。

想像でしかないのだが『貝の火』は、オパールを観察しながら、その変化の記録を下書きに書かれたのではないだろうか?
当時賢治は父親と「国柱会」入会をめぐって意見が対立した。
時には激しい口論に発展することもあったようだ。
「国柱会」は日蓮宗系の国家主義的傾向の強い宗教団体。
父親の主義とは合わなかった。
賢治の死後、宮沢家は日蓮宗に改宗するのだが、それまでに激しい「父子の対立」があったことは想像に難くない。
その片鱗が『貝の火』には見え隠れしている。

『貝の火』のラストにフクロウが「たった6日だったな、ホッホ」と、権力のむなしさを嘲笑するかのような描写が見える。
当時権力者であった岩手の名家、宮沢家の当主であった父親を、遠回しに批判しているようにも感じる。
賢治本人の、言うに言われぬ複雑な感情が、変化してやまないオパールに投影されたものだったのかもしれない。それゆえに、この物語は単純な物語ではない複雑さを持っているのではないだろうか? 


しかし宮沢賢治が宮沢賢治たりえたのは、やはり父親の権力がなければ不可能だった一面もある、と考えざるを得ない。植物学者牧野富太郎が、植物学者足りえたのも、高知の造り酒屋の莫大な資金の後ろ盾が無ければ、とても不可能であったように。
『貝の火』は若いときの作品なので、そこまで考えが及んでいない。
確かにすばらしい童話で、寓意に富んだものであるが、彼の地盤というか、それを支えている「大地」にまでは、まだ考えが及んでいない。
その後、賢治は精力的に農業指導をして、自らの知識を農業生産向上のために捧げたのではあるが。

6日目以降、実際石は砕け散らない。
「オパレッセンス」と表現される、なんとも言えない白や水色の半透明の色合いが残る。
これは長い間かかって、最後には透明な石英や玉髄という「本来の姿」になっていく。

派手な光は失われても、本質は失われない。

2023年5月27日土曜日

オパールの遊色が増えた気がする

 


オパールは乾燥した場所に置かない方が良い、と言われている。
しかし、宝飾品にするようなオパールはよく乾燥させて、それでも遊色の失われない物を選んで宝飾品にする、という。
私はあえて液体には浸さずに、様子を見ることにした。

2日ほど経つと、心なしか遊色する部分が増えたような気がするのだ。
LEDでしか光らなかった部分が、太陽光でも光る。
新たに遊色する部分も増えている。
これはどういう事だろう?

頭に浮かんだのは昨日書いた宮沢賢治『貝の火』だ。
オパールを貰ったウサギは、毎日手入れするのであるが、液体(油)に漬けたのは5日目だ。
それまでは空気中に保存していたのだ。それなのに、光がますます美しくなっていく。
これは実際に実物を観察していないと、わからないことだ。
宮沢賢治はオパールのこのような変化を観察していたに違いない。

油に漬けたオパールは「魚の目玉のように」銀色に光る。そして遊色が消えてしまう。
オパールは水分を含んだ石なので、水に漬けないとだめだ。
この記述も具体的である。
そしてその日のうちに、ただの白い石になってしまった。
最後には「パチパチパチッ」と激しい音がしてみるみる、まるで煙のように砕けてしまうのである。

この石も、最後には煙のように砕け散ってしまうのであろうか?

※追記
『貝の火』は父親の善悪の報いが石に現れていると読んだ方が分かりやすい、という記事があった。
なるほど、狐の盗んだパンを、父親は最初は拒んで踏みつけたのに、結局息子と一緒に食べている。石が曇ったのは、その後の事だ。
ウサギの父と息子は、たしかに最初は善良なことをしてはいる。しかし、それが結局は不幸を招いてしまった。
しかしウサギの父親は「このようなことは、よくあることであり」それに気が付くことは幸いなことだ、といってとがめない。
息子もバカだし、自分もバカだった、というのが本当の結論なのであろうか?
違和感の残る不思議なストーリーを読んで、久しぶりに考えさせられるところが多かった。

オパールとの出会いがきっかけとなって、普段考えないことまで考えさせられた。
石の不思議な力である。

2023年5月25日木曜日

オパールと宮沢賢治『貝の火』

 


宮沢賢治の初期の童話に『貝の火』という作品がある。

ウサギのホモイがある時、小鳥の子供を助けた所、鳥の王に感謝されて「貝の火」という宝珠を贈られる。
この作品の中の描写から「貝の火」はオパールの事である、と思われる。

するとお父さんはびっくりしてしまいました。貝の火が今日ぐらい美しいことはまだありませんでした。それはまるで赤や緑や青や様々の火がはげしく戦争をして、地雷火をかけたり、のろしを上げたり、またいなずまがひらめいたり、光の血が流ながれたり、そうかと思うと水色の焔が玉の全体をパッと占領して、今度はひなげしの花や、黄色のチュウリップ、薔薇やほたるかずらなどが、一面風にゆらいだりしているように見えるのです。
さまざまな遊色を持つ「プレシャスオパール」を描写しているように感じられる。宮沢賢治はこのレベルの石を収集していたのであろう。
またこの石は「これは有名な貝の火という宝物だ。これは大変な玉だぞ。これをこのまま一生満足に持っている事のできたものは今までに鳥に二人、魚に一人あっただけだという話だ。お前はよく気をつけて光をなくさないようにするんだぞ」という、やっかいなものでもある。
持ったものはたしかに名声を得はする。実際ホモイの周りにはほかの動物たちが阿りに来る。ホモイは増長して自分が偉くなった、と錯覚してしまう。
そのうちずるがしこい狐がやってきて、ホモイの権力を笠に着て、悪事を働くようになった。
ついには動物園を作ろうということになり、助けたはずの小鳥を捕らえてしまった。
ホモイの父は驚き、どんな不幸がやって来るかわからないと思い、小鳥を解放しに向かう。

「ホモイ。お前は馬鹿だぞ。おれ馬鹿だった。お前はひばりの子供けてあの玉をもらったのじゃないか。それをお前は一昨日なんか生まれつきだなんてっていた。さあ、野原へ行こう。がまだっているかもしれない。お前はいのちがけでとたたかうんだぞ。もちろんおれも手伝う」

父は小鳥たちを解放したが、「貝の火」はすっかり曇り、ただの白い石になってしまった。
小鳥たちがその様子を見に集まると、貝の火は砕け散り、その破片がホモイの目に刺さり、ホモイは失明してしまった。
小鳥たちは自分たちがひどい目にあわされたので、だれもウサギに同情するものなどいない。一羽一羽去って行った。
フクロウは「たった六日だったな。ホッホたった六日だったな。ホッホ」と鳴いて、権力のむなしさをからかって飛び去った。
ホモイの父親は「泣くな。こんなことはどこにもあるのだ。それをよくわかったお前は、いちばんさいわいなのだ。目はきっとまたよくなる。お父さんがよくしてやるから。な。泣くな」といって、また日常の時間が流れる、という物語である。

オパールは水を含む石なので、乾燥に弱い。そのまま放置するとひびが入ることがある、という。そのため水に漬けて保存しているひともあるほどだ。
また、条件が悪いと遊色がなくなったりすることもあるようだ。
宮沢賢治はこの物語の中で、「権力のむなしさ」「人間の業の深さ」を描きたかったのだろうと思う。
それをオパールの輝きになぞらえる所に、天才的な感性を感じざるを得ない。
最後にホモイの味方をしてくれるのは、父親と母親だけであった。
その他の者は名声を失うのを見ると、見捨てて飛び去ってしまう。
これは世の中のある一面を、正確に描写している。
現在でも全く変わっていない。

※追記

よくGoogleの検索候補に「やばい」「・・しないほうがよい」という候補が上がる。
このオパールは、本当に「やばい」ものに属するような気がする(こういうものに限ってなぜか「やばい」という候補がないのがGoogleらしい(笑))。
かなりの魔力を持つ石のような感じがするし、ひすいの控え目な、落ち着いた雰囲気とは対照的に、錬金術を連想させるような、妖艶な雰囲気を持っている。
多彩な遊色は大自然の神秘そのものだ。
今となっては人工的に遊色を作ることはできるが、それにしても自然にできた物には物凄い迫力がある。

2023年5月24日水曜日

オパールは面白い石だ

 オパールは水を含んだケイ酸(二酸化ケイ素)である。水晶が二酸化ケイ素の結晶であるに対して、オパールは非晶質(結晶していない)という特徴がある。
ひすいにせよ、コランダムにせよ、鉱物は結晶するものだと思っていたが、これはちがう。
オパールは熱水の中のケイ酸成分が、球形に析出したものだ。
事実、温泉の中の枯木が100年ほどでケイ酸成分に置き換わったという報告もある。
熱水に含まれるケイ酸はさまざまな物を核にして析出する。
細かな砂粒や鉱物を核にするものが「玉滴石」というオパールの小さな粒で、立山の新湯で生成されているものが有名である。
また、貝殻、骨、枯木もオパール化する。ケイ酸分子がしみ込んで、ついには元あった物質を置換してしまう。
昔の生物の死骸で、オパール化したものは非常に珍しく、珍重されている。

この石は、一つの石の中に、あらゆる対立を含んでいる。しかもその対立が全体の中で解消されて、一つの「美しさ」を作っている。
オパールの魅力を語るのは、とても勇気がいる。
この石の中には余りにも多くの要素が含まれており、語りつくせないからだ。

1,対立するものの集合体

結晶していない小さな粒の集まりであるのに、透明である。
丸いものが直線を作っている。
対立するものが矛盾なく全体を作っている。。。
これを直感した時「オパール」の面白さを感じた。
遊色オパールのような華やかさもあれば、ブルーオパールのような静かな雰囲気もある。
オパールはありとあらゆる石の姿を含むほど、幅が広い石だ。


この石はオレンジオパールである。オパールである証拠は、光に透かして見ると、ちいさな球が集合している点である。このような球の集まりなのに、透明である。夕焼けの色が美しい。

レイリー散乱によって青く見えるブルーオパール。これも遊色の一種であり、石そのものはわずかに黄色であるが、光を当てると青色に見える。ムーンストーンの遊色や、空が青く見えるのと同じ仕組みである。これはオパールの粒子が光の波長より小さい時、青色が散乱することで起こる現象である。このような仕組みによって現れる色を構造色と言う。カワセミやクジャク、モルフォ蝶の羽はこの構造色によって発色している。

紫と緑の遊色を示す石


2,透明と不透明

表面は層状で不透明であるが、裏は透明で平面である。晶洞はわずかに結晶があり広がっている面、閉じていて狭くなる面があり、対立している。


3、曲面と平面

玉髄化して透明な部分は古く、平面だ。荒れた人骨のような不透明な面はオパールで新しい。
生と死、曲と直が対立している。
それらが自然に統合され、一つの世界を作っている。




2023年5月23日火曜日

オパール探し

ヒスイ拾いは完全に飽きてしまった。たまに翡翠が拾えても、あまり美しいと思えなくなってしまった。きれいな石はもう博物館ぐらいにしかないのだろう。
まだ玉髄の方がよほど美しい(透明だし)。

そこで今日は石川県の某有名産地へオパール探しに行ってきた。
ほとんどが玉髄というべきもので、数も多く、珍しい石ではない(ここに載せた石は道路の落石か、水に押し流されて道路に出てきた砂利の中にあった)。
しかし、ごく一部の石にオパールの遊色らしきものを示すものがあった。
オーストラリアやエチオピアのすばらしい遊色を示す石とは比較にもならないレベルだが、自分で拾うと楽しいものだ。

玉髄は流紋岩などの岩石の隙間にケイ酸成分を含む熱水が入って沈着したものだ。玉髄とオパールの違いは、水分を含むか含まないか、である。水分を含むと濁ったような色になる。たくさん含むとゆで卵の白身のように、真っ白になる。ゆえに別名「蛋白石」と言う。

流紋岩の「球顆」。この中にオパールが入っていることもある。

わずかに「遊色」する部分を発見。

いちばんよくある菫色の遊色と、鋭いグリーンの遊色が確認できる。

菫色の部分がわずかに見える。

グリーン部分を拡大。虫眼鏡レベルだな

遊色というほどのものでもないね。しかし透明度の良い「コモンオパール」だという事は出来るかもしれない。

※追記 他の部分にグリーンの遊色部分も発見。かなりはっきりある。
白い部分だけでなく、褐色部にも遊色があった

菫色と緑

緑を強調。ちょっとぶれてしまった

なかなかうまく撮れない


2023年5月14日日曜日

もとに戻る


長い間だったように思う。
皆マスクをして、どこもかしこも元気がない。
そういう状態が3年間も続いた。

しかし、最近ようやくいつもの時間が戻ってきている。
3年間のブランクは非常に大きく、全く元通りに戻ることはないだろう。
それでも、少しづつ戻ってきている。

山の自然も同じだ。
この間行ってきた白木峰は、コロナが始まる年に大規模な土砂災害で道路が流され、今に至るまで通行止めが続いている。
その為、あまり人間が入らない。

これは自然にとって悪いことではなかった。登山道にある高山植物が増えていた。
人間が歩くことで、どうしても自然を破壊してしまう。
甚だしい例だと、ごみを捨てたりしてある。白木峰は県立自然公園に指定されており、さらに湿原は環境庁によって「重要湿地」に指定されており、ごみを捨てることは重い「犯罪」である。またどのような動植物、岩石なども採取してはならない。ほぼ国立公園に匹敵する厳しい規制である。

これほど厳しく自然環境を守る必要があるのは、この場所が日本において減少傾向にある手つかずの自然環境であるからだ。
このような素晴らしい場所を失ってしまったら、本当に悲しい思いをしなければならない。
人間が入らなかった3年間に、自然環境が良くなっていたのは、皮肉な出来事でもある。

2023年5月12日金曜日

白木峰・小白木峰周回 岩石観察

久しぶりに白木峰へ。
快晴でもあまり気温が高くなかったので、非常に快適な登山であった。
前から気になっていた白木峰周辺の岩石も調べてきた。
全行程20kmほどになると予想されたので、朝早く出発。
新たに開かれた新道を経由する事で、約2kmほど距離を短縮できた。
そのため、8時前には白木峰の山頂に立った。
この時間であれば、浮島の池、小白木峰にも余裕で行くことができるだろう。
途中で岩石を観察したりしながら歩いた。
核心部は、最後の小白木峰から発電所の取水口に下りるトラバース道。
登山道が崩壊している場所もあり、下が結晶質石灰岩のザレ場で落ち葉が乗っているため、滑りやすく、緊張した。落ちれば横の井田川源流の渓谷まで止まらない。

登りは最近拓かれた新道を使用。意外と急登で驚く。五合目から上は普通の登山道。タムシバが美しい。

五合目上の急登を超え、八合目へ向かう

なつかしき道だ

これは石灰質片麻岩。飛騨帯には多い岩石である。白木峰には特に多い。青い部分は石墨や菫青石を含んでいることがあるという

これは、バイカオウレン?

山頂着。逆光の為、北アルプスがはっきり見えない。時間が早すぎる。

山名標がある。以前はなかったと思う。整備されたんだね。

浮島の池まで足を延ばす。せっかくの絶景だがレンズが寒さで曇ってしまった。

風があり、少し寒い

白木峰山荘と大笠山

白木峰で見られる貴重な高山植物たち。傷つけたりしないように注意しよう

白木峰の名前の元になった「ブナ」や「ダケカンバ」の白い樹皮。山頂を後にし、小白木峰へ向かう。

小白木峰の山頂付近にある、「草穂の池塘」。ここには絶滅が心配されている「クロサンショウウオ」が生息している。

小白木峰着。1426m

山頂を過ぎたあたりにまた幾つかの池塘が現れる。ここから見る金剛堂山は絶景。

小白木峰から取水口へ向かう道が、本日一番の難所であった。登山道が崩壊。崩れやすい石灰質片麻岩で、おまけに落ち葉が乗っており、緊張。踏み跡も一部不明瞭。高度感もある。

崩れているところには岩も露出している。やはり結晶質石灰岩。一部に珪質部が固まった灰色の部分がある。

片麻状の構造。石灰岩に花崗岩が貫入している構造ではないだろうか?スカルン鉱物があるのではないだろうか?

透輝石ではないかと思われる薄緑の石。やはりスカルン鉱物があるのかも。黒いものは黒鉛のように見える。

滑落の恐怖を忘れて(笑)岩石観察をしていたら、取水口まで来た。ここからがまた難関で、どこから渡渉すればよいかわからず、雪解け水で増水した川を2回渡った。すこし焦った。

すこしさかのぼった河原に柘榴石と思われる石も見つけた。このあたりの石は本当に面白いね。

取水堰堤を振り返る

ここから6km、通行止め中の国道472号を歩く

渓谷の対岸のものすごく巨大な片麻岩。何万トンあるのだろう

横の清流は白い結晶質石灰岩で美しい。まだ残雪も残っている。

サンカヨウも見ごろ

ここは一部、国道471号と472号が重なる部分がある。