2021年11月10日水曜日

山から教わったこと

 


登山はそこそこ厳しい山が良い。
あまりゆるい山だと、なんだか物足りないし「不完全燃焼」みたいな、何か残ったような感じがするからだ。
多少筋肉痛が続いても、やはり「厳しい山」はよいものだ。若い人なら筋肉痛や疲れなど、一晩寝れば治ってしまうだろう。
だが、ある程度年齢を重ねると、どうしても後に引く期間が長くなってくる。
そんな時、「年を取ったなあ」と思う。
回数を重ねれば重ねるほど、「山から教えられること」も多くなってくる。
わたしが登山をやってきて、山から教えられたことで、思いついたことを書いておこう。

1、人間の体力は年と共に衰える。しかし筋力はトレーニングすれば強くなる

以前なら楽に登れていた山であっても、年齢を重ねるとしんどかったりする。
しかしながら、道具の工夫や歩く時のコツがつかめてきたりして、以前よりも短い時間で登れたりする。
定期的に山を歩くので、山登りに必要な筋肉が付いているのが自覚できるようになる。
「次回登る時は、こんなことに気をつけよう」という知恵もついてくる。

2、天性の体力を持った人がいる

自分が12時間かけて往復した山を、6時間で往復する人たちがいる。
そういう人たちの写真を見ても、特別筋肉がありそうにも見えない(むしろ無駄な筋肉がなく、すらっとしている)。
歩く姿を見ても、べつにトレイルランニングをしているわけではない。普通に歩いているのである。
そういう人たちがいるものである。
若いころは彼らに「負けられない」と頑張ってみたが、だんだん年齢を重ねてくると、どれだけ鍛えても、そういう人たちには及ばない事が自覚できるようになってきた。
世の中には、「天性の体力」「天性の運動能力」を持った人が存在するのだ。
知能においても「天才」がいるように。
自分にはそういう人たちの真似はできないことが、はっきりと自覚できるようになってきた。

3、自分の体力と技術に応じて、無理をしない

「天性」に恵まれた人たちに敵わないとしたら、そこで登山をやめてしまうのか?
いやいや、そもそも自分が登山を始めたきっかけは何だったのか、考えてみよう。
別にタイムトライアルをやることが目的だったのではないだろう。
どんなに遅くてもへたくそでも、登ることによって何かを学ぶことが出来るから、続けて来られたのではないだろうか?それはすべて自分の問題なのである。他人と比較するようなことでは、そもそもなかったのだ。
滑ったり、転んだりしながら、痛い膝や腰を引きずるようにして、下山する。
登った以上、降りてこなければならない。それを愚直に繰り返すこと。
それが「楽しいこと」であるからこそ、今まで続けてこられたのではなかっただろうか?
登山は「楽しむ」ことが大切だ、という事がだんだんわかるようになってきた。
だから、体力の限界を超えるような登山はしなくなった。高度な技術を要する山にも登ろうとは思わなくなった。無理をすればきっと楽しくないからだ。

2021年11月9日火曜日

大笠山と”五箇山自然文化研究会”

 YAMAKEIオンラインで紹介されている「五箇山自然文化研究会」

日本山岳遺産基金

水場まで新しく整備された道

「五箇山自然文化研究会」という会がヤマケイオンラインで紹介されていた。大笠山までの登山道整備や外来種植物の除去などをされている団体である。
大笠山に登っている時に「こんな大変な場所をいったい誰が整備されているのだろうか?」と思っていた。
あの険しい登山道を草刈り機を担いで登るのは、非常に大変だと思う。
切り立った崖にロープや鎖を取りつけたり、木道をつけたり、土砂の流れ止めの為に階段を整備したりと、登山道の整備には大変な労力がかかっている。
そのおかげ様で、われわれハイカーや登山者は、気持ちよく登山をさせていただけるのである。
もう感謝の一言しかない。
大笠山のすばらしい自然を間近に観察に行けるのも、研究会の皆さんの献身的な努力のおかげである。
ありがとうございます。
五箇山と白川郷は世界遺産に登録されている、日本でも特別な場所の一つである。
有名な合掌づくり集落が美しいのは、背景の自然環境があればこそだと思っている。
これを守ろうという地道な努力が、五箇山の存在をさらに「かけがえのないもの」としているのだ。
未来に伝えていくべき、美しい文化遺産がここにはある。

2021年11月8日月曜日

日本の山には樹林帯がある

 

日本の山はどこも美しい樹林帯を持つ山が多い。
先日テレビでイタリアのドロミーティ国立公園を放映していたが、日本の樹林帯のような高木がほとんど無いように見えた。
そして特徴的な岩。それはそれでヨーロッパ・アルプスの特徴であるので、非常に美しいのであるが。
日本でも、穂高の上の方に行けば、よく似た風景に出会うことができるだろう。
日本は湿気が多いためか、さまざまな木が山に生えている。
それが他には無い日本の山の特徴の一つでもある。
また、日本には四季があり、冬になると多量の積雪がある。
これも日本の山に「うるおい」をもたらしているのかもしれない。
地元の身びいきではないが、やはり日本の山はいちばん落ち着ける場所のように思う。

2021年11月6日土曜日

大笠山(1822m)3年ぶりの急登 最高の秋山

この山は8年ほど前に初めて登った山だ。標高こそ1800m台と、それほど高くはないが、さまざまな登山の要素が詰まった、すばらしい山なので、今まで何回も登ってきた。最初から最後まで、とにかく急登が続く。平坦な場所はあるにはあるが、少ない。
登るたびに何かを教えられる、そんな貴重な山である。
富山県西部では笈ケ岳に次ぐ高峰である。秘境五箇山の最奥部に位置し、横を「日本百名谷」にも登録される「大畠谷」などの深い渓谷が流れ、周辺は「日本の秘境」に登録される白山北部山域に含まれる。
登りからいきなり5連梯子&鎖の岩場。その後、標高差1000m近くあるフカバラノ尾根が始まる。
それが終わると、天の又、アカモノの峰で200m近いアップダウン、1650m付近の泥崖など、面白い要素が詰まっている。
道は、岩、泥、ザレ、ガレと目まぐるしく変わる。
この山は大変なので、残雪期、そして秋に登ることが多い。夏は標高が低いため、気温が高く、大変だ。
急登は剱岳の早月尾根の雰囲気だが、道が狭く、横が崖の場所が多い。登山者の多い早月尾根に比べて整備が行き届いておらず、ワイルドな山の雰囲気を味わえる。
道が明瞭でない場合もあり、道迷いすることもある。

標高差1000mある「フカバラノ尾根」を登りきると、仙人窟岳から笈ケ岳の稜線が見えてくる。ものすごい風景である。まさに秘境。

大畠谷の向こう側には、今は通行止めになって行けないブナオ峠、大門山、赤間木古山、見越山、奈良岳の稜線が見える。

紅葉はもう終わっている。

山頂から笈への踏み跡

山頂の方位盤

一等三角点と電子基準点


残念ながらガスっていて、白山は見えず。その代わり幻想的な笈ケ岳の風景が撮影できた

下山開始。山頂近くにある避難小屋。ありがたい

奈良岳への分岐

1650m付近の泥崖。ロープが新しくなっていてよかった。以前来た時は古いロープが一本かかっていただけ。ほぼ垂直の崖だ。

仙人岩付近を撮影。

険悪な1650m峰。


ブナハリタケだろうか?

なかなか雲が晴れなかった

険悪な峰もだんだん遠くになってきた


左から、険悪な峰、大笠山、旧避難小屋跡への登り。いったん1400mぐらいまで下ってから、400mぐらい上がっているんだよね。アップダウンがきつく、ここが白山より大変な山だと思う理由だ。



やっと白山が見えた。10月に登った時はまだ雪は無かった。

アカモノの頂より、向こうに前笈ケ岳。ここが天と地の境目、天の又

大畠谷の紅葉。向こうは猿ケ山かな?

アカモノの頂は、楽しい岩のガレ

岩に生える松の幼木


フカバラノ尾根の中間ぐらいにあるヒノキ科クロベの大木。またお会いできて感謝。これはこの山の神様だと私は思っている。

横はものすごい絶壁になっている





だいぶ下まで降りてきたが、ここから鏡岩の上部は危険地帯



大畠谷入口付近の紅葉。すばらしい







さて、ラストの岩尾根だ。足がへろへろに疲れ切っているので、足を滑らさないよう、躓かないように十分注意。下手をすると下に転落だ。

ゴールは近いが、ゆっくり行動しよう



無事帰還

登山口の橋からでも、紅葉は十分に楽しめる

登るたびに何かを教えられるすばらしい山。