2021年8月23日月曜日

多様性、という言葉はあまり好きでない

 


「多様性(diversity)」は最近流行ってきた概念だが、SDGs(持続可能な開発目標)とともによくわからない概念である。

そもそも、自然というのはもともと多様な現象である。
それを数値の下に平等に取り扱って、それに無理やりに合わせてきたのが今の社会の姿である。

「多様」の反対概念は「一様」(similarity)であり、みんな同じ法則の下に存在する、とする捉え方である。
「多様性社会」の理念は、今までは「一様性」の社会を構築してきた人類が、それぞれ違った価値観や存在をお互いに認め、「ともに」生きていきましょう、という考え方である。
今までの歴史では「一様性」が極端に求められた結果、「同じでないものは排除しよう」という考え方につながり、その中で全体主義が登場してきた。全体主義の世界では、全体の価値観に合わないものは認められない。
「多様性社会の実現」はこれに反対する、要するに「反全体主義」の考え方である。

しかしながらこのように「多様」という概念を前面に出してしまうと、一種の「イデオロギー」の様相を呈してくる。
したがって「多様性を認められない社会は悪だ」となってしまう。
「多様性」を認められない社会、とは例えばイスラーム原理主義や、中国共産党の支配しているような社会である。
そのような社会とは別の「多様性」を認める社会、とは民主主義国家、ということになる。
「多様性」を前面に出しすぎると、「多様という一様」を強要する社会になってしまう。
それは結局「多様性」を認めていない事になり、自己矛盾する。

本来はそうではなくて、もともとわれわれの存在というのは、何一つ同じではなく、例えば海岸の石ころのように、どれをとっても同じでない、のではないだろうか。
かといって、石としての「一様な」性質が無いわけでもない。

ほんとうに「ありのまま」の姿というものは、多様や一様を離れたものではないか?
だから「多様性」という言葉は、プロパガンダ的で好きではない。

このような概念を作って、何か一つの方向にむかわせることが、本当に良いのだろうか?
良く分からないのである。
むしろ複雑なまま、放置しておくのが良いような気もするのだが。

2021年8月22日日曜日

ピエール瀧久々に見た

フジロックをYouTubeで観戦。
電気グルーヴよかったね。ピエール瀧を見たの久しぶりだった(事件後は始めてかな?)。
太っていて、さすがに以前の元気はなさそう。
でも、復活してよかった。
ステージも最高にノリノリでよかった。
楽しかった。
シャングリラは聞けなかったけど、最後の富士山は聞いた(笑)



2021年8月20日金曜日

ステイホーム 山では一歩も歩けない状況

 


全国でコロナ感染者が2万5000人を超え、感染爆発の様相を呈してきた。
富山県においても連日100人超の感染者があり、不要不急の外出は避けるべきである。
どこでうつっても不思議ではない。
新型コロナはかかると肺がボロボロになる可能性があり、さまざまな後遺症を残すこともある、危ない病気だ。
普通の風邪やインフルエンザとは異質なものを感じている。

8月は、どうしても行かなければならない仕事以外、ステイホームがほとんど。
だが、普段できない読書ができたり、しばらくやっていなかったゲームが出来たりと、それなりに充実している感じだ。
身の回りの整理とかもできる。

登山はしばらく行けない。医療機関がひっ迫しており、もしも山でけがをして緊急搬送されても受け入れてくれる病院があるかどうかは、保証できないからだ。


2021年8月12日木曜日

『風ノ旅ビト』 ストーリーを読み解く(1)

『風ノ旅ビト』の中に出てくる壁画は、旅ビトが辿ってきた道を表しているのだけれども、それと同時に文明を作って滅んだ、と思われる「白い人」の歴史も示している、という解釈が一般的。

砂漠の中にたくさん立ちならぶモニュメントは、「白い人」の墓標らしい。

しかしながら、単なる墓標だとすると、壁面のスイッチになっていたりするのはなぜなのか、説明がつかない。
多分、滅んだ文明がエネルギーのシンボルとしていたモニュメントなのだろう。

ゲームの旅人はなぜ山の山頂を目指すのか。
そこは「エネルギー(生命の)」の源泉だからだ。それは「文字」の形をしている。なので「白い人の文明」の原動力だったのだろう。

滅んだ「白い人」はそのエネルギーを使って文明を作り上げたが、ムカデみたいな殺人兵器を使って戦争を起こし、滅んだらしい。
しかし、そのムカデが山を守っているのはなぜか?

旅ビトである「赤い人」は、山頂に向かう旅をしているのであるが、最後にはそのエネルギーと一体になる。
この「エネルギー」とは、何か?
太陽の力なのだろうか?
ともかく「すべてを動かす動力源」であることは間違いない。 


雪山エリアの裏にある世界。ここに入ると元に戻るのは難しいので、リセット。日本の山の風景ではなく、ヒマラヤの風景だろう。ということは、山は「カイラス山(未踏峰)」で間違いないようだ。

寺院の上で白い人に示されるこれからの旅路。赤い人の運命を物語っている。

建造物の地下(地獄界)から、寺院(天上界)への道のり。やはりムカデは神聖なものを守るために存在しているものだ。

布とムカデのエリア(畜生界)から地下(地獄界)へ入るところ。空の丸いものは月だろうか?

橋を架けるエリア

寺院の中にも同じ壁画がある。前のモニュメントは墓標なのか?

橋をかけるエリアの壁画

地下の壁画

布とムカデのエリアの壁画

山頂から出た星がスタート(人間界)に落ちるところ

空を覆うエネルギー

白い人の文明は多くの犠牲者を生み出したようだ。これが戦争(修羅界)。

布のエネルギーを奪い合う「白い人」たち。赤い人は白い人とは対立するものだ。最上界にはエネルギーと布が満ちている。

まだまとまらないけど、今回はこれぐらいで。

2021年8月9日月曜日

どこを切り取っても絵になる 『風ノ旅ビト』

登山できない今、こんなゲームがあって本当によかった。
名作というか、ゲームの次元を超えたゲームである。
あるいは、ゲームという概念を否定しているのかもしれない。

言葉がない、という世界を体験できるのはあまりあることではない。
人間は余りにも文字や言葉を濫用しすぎた結果、人生そのものをつまらなくしているのかもしれない。
そういう自分も、文字や言葉でなにかを書こうとしている。
が、それをしようとすればするほど、体験から離れていってしまう。

山に登ることも同じだ。
どれだけ体験したことを文字に表そうとしても、それは「表現しきれていない」。
写真にいくら撮っても、それは体験までも伝えない。

自分で感じたものは、自分にしかわからない。

だったら、沈黙するのが一番いいのではないか?

以下にこのゲームの美しい場面を載せておく。 







2021年8月7日土曜日

風ノ旅ビトと仏教

『風ノ旅ビト』は一回やっただけでは、なかなか解釈が難しいゲームだ。
背景にチベット仏教的なものを感じる。
まず、ステージの数が「6」。
それぞれ、六道輪廻の「人間」「畜生」「地獄」「餓鬼」「修羅」「神」の世界を表しているのではないか。
最後の世界は、それらの世界からの「解脱」である。
理由は、ある場面で出てくる6人の存在。これは六道を救うとされる地蔵菩薩ではないか?
ネタバレはしたくない。
ただ、このゲームの背景にあるのが、仏教的世界観である、ということは言えると思う。
このゲームでは、誰も殺すことはない。ただ、ひたすら他の存在を助けるだけである。
これも、仏教の目指す理想と一致している。
また、だれでも素直にゲームを進めればゴールに至る。これも仏教的世界観に通じる。
同じ世界をぐるぐる回っているように見えるが、そもそも、われわれは何かをしているようではあっても、しょせんそれは何かの力で生かされ、励まされ、それぞれの道で、それぞれの生き方をしている。
それをしたから、といって何が変わるわけでもなく、また振り出しに戻ってそれを繰り返すだけである。
「何かをしている」、例えば、山に登っている者、それは誰なのか?
そもそも、山に登っている者、あるいは、人生を歩んでいる存在など、いるのだろうか?
だとしたら、毎日の行いをただ当たり前に、ごく当たり前に、繰り返していけばよいのではないか?
何の悩みがあるだろうか。
どこかに特別な体験があるだろうか?

チベットの山を思わせる雪山の風景

六体の存在

カイラース山を思わせる山

山を目指し、猛吹雪の中を進む旅ビト。

チベットのタルチョ(祈願旗)

2021年8月6日金曜日

『風ノ旅ビト』をプレイ(登山出来ないので)

世の中は新型コロナが蔓延しており、深刻な状況になっている。
これでは登山出来ない。登山の雰囲気だけでも味わえないものだろうか?ほかの手段で。

『風ノ旅ビト』(Jouney)という中国の人がプロデュースしたゲームが、殊の外美しい山の景色が観れる、という評判だったので、やってみることにした。

わたしはゲームというものはほとんどしない。山に登ることが十分ゲームの要素を持ってるからだ。リアルなゲームだと思っている。
 このゲームは美しい映像、そして音楽でたくさんの賞をもらっている。
2012年発表だから、10年前のゲームだ。
にもかかわらず、古いゲームとは思えないほど、丁寧な作りだ。

よくありがちな経験値やゴールドでレベルが上がっていくゲームでは無い。
また、ネットゲームにありがちなコミュニケーションやチャットが一切無い。
操作説明すら存在しない。
直感の力で未知の世界にいくような設定になっている。
ただ、ゲーム自体はそれほど難しいことはなく、2回もやればクリアできる。
(途中でまったく手詰まりになることがある。バグだ、という意見があるけれども、これはこのゲームの仕様ではないだろうか?「ふりだしに戻る」という場面がある)

私の目指している登山のあり方にあまりにもぴったりなので、すこし感動している。
砂漠や地下道、沢や谷に古代文明の廃墟が並ぶ。
そこを基本的に一人で(2人以上のプレーヤーは画面に現れない)超えていく。

ソロの精神を遺憾なく発揮出来る。すばらしい設定だ。

わたしは2回目のトライでクリアできた。3D慣れしていないために、3D酔いになってしまったのが唯一の欠点か。

プレイすれば、一回登山に行ってきたぐらいの価値はある。ぜひ体験してみてほしい。

以下にゲームの中で出てきたような、イメージ的にぴったりこのゲームにあう写真を載せてみる。





ゲームの中の雪山の入り口。現実にこんな山があったら、絶対登れないだろう(笑)
双耳峰なので、白山に似ているな。

雪山に入る前の塔のてっぺん。ここまで来るまで、1回最初からやりなおした。


砂漠の中から見える、目的地の山。タクラマカン砂漠から、天山山脈を見るようなかんじなのか?行ったことが無いから、わからないが。作者は中国人なので、こんな風景を思いつけるのだろうか?








2021年8月3日火曜日

たいへんな暑さ

 


新型コロナがたいへんな状況になっており、山へ入ることはしないが、それにも増して気温が高い。
本日は37度ぐらいの気温が予想されている。

このような状況で山を歩くことはたいへんだ。以前何も知らない時に「山の上は涼しいだろう」と高をくくり、山に行ったことがある。
山頂付近でも気温は30度ぐらいあった。稜線の強い日差しが容赦なく照り付け、熱中症の症状が出始めた。
水は穂高のような場所でも、2リットルは必要。
途中で水を補給しなければ、足りなくなるほどであった。

経験を重ねた人ならわかると思うが、真夏の山は真冬の山とは別種の厳しさがある。
ただ、夜中は涼しいので、過ごしやすいだろう。
それにしても日中の日差しで岩が温まっており、蒸し暑い。
折立から夜中の2時に出発した時ですら、下からの温度を感じた。
空気は涼しいが、岩が熱い。
そのために、濃い霧が発生するほどであった。

このような暑さの中、登山すれば消耗することがはっきりわかっているので、行かない。
ましてや、緊急事態宣言がそこらじゅうで発出され、予断を許さない状況だと言うのに。

しばらくはおとなしくしているつもりである。

2021年8月1日日曜日

行きたいけどいけないジレンマ

 


山、行きたいけどなかなか行ける状況ではないのだよね。
コロナ感染者数増加が半端でなく、全国的にデルタ株が増えている。
水疱瘡なみの感染力だと思うと、少なくとも、人混みは避けたい。
何とかならないものだろうか?

ヘルペスウイルス科の水痘・帯状疱疹ウイルス (varicella-zoster virus) の初感染による。感染経路は、主に飛沫核感染(空気感染)と多彩で、水疱液の接触感染もある。非常に強い感染力を持ち、免疫が無い人が感染すると発症し、病院などでは同一フロアにいるだけで「軽度の接触」とみなす。

より専門的には「ウイルスを含有する飛沫もしくは飛沫核による空気感染・上気道・下気道がウイルスの排出、侵入、または接触のため感染する」といわれる。痂皮(かひ)になっていない皮膚症状からの接触感染、帯状疱疹の人からの接触感染や飛沫感染もある。なお、ウイルスの大きさは150から200ナノメートルで、患者が排出したウイルスは、チリやホコリや水の粒とともに室内を飛散し、一定以上の数を鼻やのど(上気道)から吸い込めば、患者にさわらなくても感染する。

これは、ダメでしょ。