2020年7月27日月曜日

ひすいなのかなあ

このブログは本来は登山のブログなのだが、ひすい拾いの方が参考にされるようで、アクセス上位はいつもひすいの記事だ。
タイトルは「登山曼荼羅」なので、本当は登山の方を見てもらえると思っていたが。
登山は最近人気が無いのかな?

登山はいちおう目的を達したし、しばらく休もうと思って始めたひすい拾いだった。
しかし、やってみると意外と面白く、結局は何十回も海岸に足を運ぶことになった。
山の空気も良いが、海岸の空気も別の爽やかさがあるものだ。
「ひすいを拾う」というよりはむしろ、海岸散策の方がメインになっていたと思う。
必然的に、ひすい拾いの記事の方が多くなってしまった。

いろいろ調べてみると、海岸では良い石が拾えないことが分かってきた。
海岸で拾える石は、宝石のひすいではない、と言う方もおられた。

またロディン岩や石英、ネフライト、蛇紋岩、曹長岩など、ひすいと紛らわしい石が多量に存在し、「どれが本当にひすいを含んでいる石なのか」さっぱり分からなくなった。

たまに拾える石は「これがあのひすいだろうか?」と思うくらい、なんの変哲もない石ころばかり。
確かに持った感じは重いし、ごく一部分に緑色を含んでいたり、光を通すときれいな色になったりと、他の石とは違う。しかし違う以上の価値は、正直感じられないものばかりだ。

下の写真の石も、そんな石の一つ。
越中宮崎海岸で、なんとなく拾った石だ。


一か所だけ、ひすい色をした部分があるが、この石の比重は小さい。ごく一部分だけひすいを含んでいるのだろう。

このような石がよくブログなどで「ひすい」として紹介されているようだが。私はこれをひすいだとは言えないな。
ひすいについて、誤解が多いようだ。ひすいとはあくまでも「宝石」である。 「宝石」だとしたら、あまり混じりけがあってはダメなのではないだろうか? まあ、ごく一部分だけ混じりけのないひすいだ、ということはあり得るかもしれないが。 しかし、その部分だけ残すとしたら、砂粒のようになってしまうだろう。

2020年7月17日金曜日

想定外の長い梅雨



予想以上の長い梅雨のため、そして新型コロナウイルスがまた再燃してきたため、アウトドア活動は一切できない状態が続いております。
今年は登山者にとって、「山に登れない」一年となるかもしれません。
すべてにおいて、あまりにも条件が悪すぎるのです。こんな時に登山をしても、面白くありません。
条件が整えば、近い場所には行けると思いますが、県境をまたぐ登山は、あと何年か先までできないかもしれません。
予想できない自然環境が、人類を苦しめています。
これも何かの警告だと思って、しばらく登山を自粛することにします。

2020年7月9日木曜日

上高地災害

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012503811000.html

一昨日来の大雨により、松本から上高地に向かう158号線では、複数個所で土砂崩れが発生。
釜トンネル前でも発生し、上高地は封鎖状態である。

今年は上高地に入るのはあきらめたほうが良い。
乗鞍岳もだめだろう。

北アルプスに梅雨前線が当たり、多量の雨を降らせた。

近年は雨の降り方が違う。

2020年7月6日月曜日

梅雨前線北上と豪雨警戒


 

九州は集中豪雨が起こっている。

気象庁の職員の方が、最大限の警戒を呼び掛けている。
「いつもの雨とは違うと考えてください」の一文に、身が引きまる。

地球温暖化の影響か、毎年、だんだん災害の規模が拡大しているように思う。
今年の冬は、ほとんど雪が降らなかった。
だんだん、地球が暑くなってきている。
これも人間の行いの結果なのだ。

これからの雨が、一年で一番激しくなる。
水害、土砂崩れに最大限の警戒が必要だ。

避けられない豪雨だが、何とかして乗り切っていくしかない。

腰痛と登山



わたしが登山を始めたのは「腰痛の解消になる」という事がきっかけだった。
それまでどうしようもない腰痛に苦しみ、ひどいときには激痛のためにトイレにも行けないことがあった。
いったん腰痛が始まると、数日間症状に苦しめられる。

病院に行き、MRIを撮ると「椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性腰椎症」という診断。
まずは保存療法だ、と言われ、NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)を飲む。
一時しのぎにはなるものの、症状を繰り返すので、今度は整体に通っていた。

しかしある時、今まで感じたことのない激痛に襲われ「これではいけない」と思った。

そして、なぜ腰痛になるのか、いろいろ調べた。

一番多いのが「筋筋膜性腰痛」であり、これは筋肉のコリから発生する。
眠っている時に寝違えたり、筋肉に過剰な負荷がかかったことで発生する、筋肉の損傷が原因で起こる腰痛である。
それ以外が、ヘルニア、変形性腰椎症などである。
ヘルニアの場合は、腰よりも臀部や足にしびれや激痛が発生する場合が多いという。
ヘルニアは保存療法でコントロールすれば、自然に吸収されることも多いという。

いろいろ体操も試みた。

しかしある時「荷物を持って階段を上がり降りする運動である登山は、腰の筋肉を鍛えるので、腰痛に対して効果がある」というHPを読んで、それまであまり興味の無かった登山を始めることにしたのであった。

実際始めてみると、最初のうちはあまり効果を感じなかったが、数回登山を繰り返すと、だんだん腰回りの血行が良くなったようで、たしかに効果がある。
今まで苦しめられてきた、動けないほどの激痛に襲われる回数が明らかに減ってきた。
「効果がある」と確信したので、ずっと続けてみることにした。

登山はだいだい月に1回ぐらいで良い。
それ以上やると、過剰な負担がかかるようだ。

少しづつ、無理をせずに、長く続けるという方法が良いようだ。
「歩くだけでもよいのでは?」と思い、それも試してみたが、やはり登山の筋肉の使い方とは違うため、あまり効果が感じられないような気がした。

私は梅雨になると、腰痛になることが多いのだが、それはやはり血行の障害が原因だろうとおもっている。
登山は激しい運動であるため、全身の筋肉に血が流れるのであろう。

2020年7月3日金曜日

新型コロナと梅雨の本格化



昨日からまた、新型コロナの感染者が東京などで増えてきた。
以前は高齢者が主体であったが、今回は様子が違う。
10代、20代の感染者が多い。
政治家は「夜の街」が感染源だ、と言わんばかりであるが、夜の街に行っていない人でも感染している。
おそらく、もうかなり市中に広がっているにちがいない。
こうなってくると、いくら行政が安全だと言おうが、医療現場がひっ迫してくることは目に見えている。
もうすこし、状況を注視していこう。

また、今の時期は梅雨で山は予想外の大雨になることもある。
いずれにせよ、梅雨明けまでは外出しにくい状況である。