2022年9月28日水曜日

プーアル茶餅を入手 雲南省産

 さいきん凝っているものに、「プーアール茶(普洱茶)」がある。むかしおみやげでもらった時に飲んだのが最初だが、これ以来プーアール茶の味が好きになってしまった。
人によっては「かび臭い」「堆肥のにおいがする」などと言われ、敬遠される場合もあるが、それはたぶん品質の良くないプーアル茶を飲んだからだろう。
品質の良いものはまるで質の良い紅茶のような味と香りになる。
特に「生茶」と言われる、自然熟成されたプーアル茶はそのようになる。
「プーアール生茶」は熟成させれば熟成させるほど味わいが出るため、中国では一時期投機の対象にされて、価格が異常に上昇したことがあるそうだ。しかし現在はバブルが弾けたのか、また普通の価格に戻りつつあるようだ。
「プーアール熟茶」は、生茶に麹菌などを混ぜて、早く完熟させたものであり、熟成された生茶を手軽に味わえるようにしたものだ。
熟茶の歴史は50年ほどで、新しい製法である。
海外や中国北部に輸出されるのはほとんどがこの「熟茶」であり、プーアール茶と言えば一般的には熟茶のことを意味する。ただし、最近は日本でも「生茶」が少し流通するようになったという。
「熟茶」は麹菌を混ぜて完全発酵させたお茶であるために、ほのかに麹菌のにおいがする。「堆肥のにおい」という表現があたっているか、どうかは分からないが、乾燥させた果物のにおいがするのである。
味はこくのあるもの、さっぱりと甘いもの、すこし渋みがあるように感じられるものなど様々だが、こくがあって、後味が甘く、長く余韻のあるものが良いらしい。
渋みや苦みのあるものは、原料の茶葉が良くないらしい。
今回買ったものは2005年に生産された「熟茶」である。熟茶は何年たっても味は変わらないらしい。ただ、口当たりは多少まろやかになるともいう。

雲南省昆明市でパッケージされたプーアール熟茶である。普通は357gなのだが、これは200g版だ。「金針貢餅」と書いてある。この会社の所在地を調べると、パンダで有名な雲南野生動物園の前だった(笑)

パッケージを開いてみる。状態は良い

少し崩してみたところ。紙が入っているのは、品質保証書らしい

2005年に生産されたものだから、17年経過している。さっそく味わってみたが、非常にまろやかな味に仕上がっている。

2022年9月25日日曜日

能登一の絶景 宝達山(637m)沼河姫が祀られている!

 日曜日だが仕事。天気よいのに山にいけないのは悔しいので、帰り道、宝達山の山頂を経由して帰ることにした。
下からいく場合と比較して、1時間ぐらいしか違わない。
やっぱり山の空気はいいね!
すっかりリフレッシュして帰ることができたのであった。

麓から約6kmで山頂に到着。今日は歩いて登る人が多く、登山口にはたくさんの車が駐車してあった。私は寄り道なので、車で山頂まで。この山はドライブ登山ばかりになるなあ。

山頂の気象レーダーサイト。この山はたくさんのアンテナが立っている重要な場所である。

神社の由来が書いてある。よく読むと祭神が「沼河比売」であることが分かる。これは、糸魚川の「沼河比売」と同一の祭神なのである!ここが古代王国「越」の領土であったことを示す証拠と言える。これは今まで知らなかったことである。

アザミ

涼しい空気が気持ちよい。すすきの穂も秋らしい。

NTTのアンテナまで歩いて、山頂のレーダー

駐車場まで戻ると「花の慶次」の看板が。ここは「能登一の絶景」である。たしかにすばらしい景観だ

宝達志水町の海岸

宇野気方面

人々があつまっている。何かな?と思ったら、「アサギマダラ」がいた。そういえば、最近会っていなかったな。ここはちょうど渡りの中継地みたいだ。このチョウは南西諸島まで2000kmもの渡りをする。いいなあ。私もこのチョウのように、遠くまで旅をしてみたいな。

駐車場にはコーヒーの移動販売車があったので、コーヒーをいただいた。

この山は蛍石や月長石を産するらしい。道端の落石を見ると、花崗岩である。これは、何かありそうだな。

これがある、ということは、面白い鉱物探しができることを意味する。今度来た時には、少し探してみよう。

花崗閃緑岩だね。下の方には、蛍石らしきものがあるような?違うかも。

2022年9月24日土曜日

「主体」とは何か


 樹木をよく見ていると、どの樹木も同じ「構造」をしている。
幹があり、枝が分かれ、さらにその先が細かく分かれている。
こういうのを「木」構造といい、データ構造にも「二分木」とか「多分木」というのがあり、数値やプログラムで表すことができる。
今の高度な科学は自然の「構造」を真似てつくられているものが多い。
しかし、昔はそうではなかった。
あくまでも厳然とした「理性」があり、その理性を使う「主体」という絶対的な価値があり、それが真理だ、と考えられていた。
それ以前はすべてを知っている「神」が、真理そのものであった。
今のものの考え方の根本にはこのような絶対的な「真理」は存在しない。
ただ、自然や社会の「法則」というか「構造」がある。
意識するかしないかにかかわらず、社会の目に見えない「不文律」みたいなものが、この世界を動かしている、と考えている。
そこではその「不文律」が「主体」を消し去ってしまう。
限りなく「運命論」「宿命論」に近くなってしまうが、それとも違う。
なぜならそれらに必須であった、唯一絶対の「神」が、今の世界ではどこを探してもみあたらないからだ。
それに代わって「科学」や「政治」がその場所に居る。
しかしそれは「人間」でしかないため、強制力を持たず、民衆は馬鹿にしているぐらいだ。
人間が自然状態にあって、社会を作り上げるとき、その「不文律」は当たり前のルールとして、各人がみんなよく知っている。特別の知識はなんら必要ない。
意識するかしないかにかかわらず、人間はその不可避なルールに従って生活している。
一方でそれから外れた者を、排除する仕組みがある。
しかし昔と違うところは、それがより「小規模」になり、ますます小さくなる傾向にあることだ。
そうなると、問題が起こってくる。それは最後には全くの個人という枠の中に収められることになり、「共通」するものがどこにもない、という状態を作りうる。
そこで出てくるのがより深い意味での「不文律」であり、ほぼ意識されていない世界に「共通認識」を求めようとする傾向だ。
そこから独裁主義が現れると、とても危険な状態になりうる。
全くの個人の集まりがより深い不文律を突き付けられると、むりやり「共通認識」を持つこともありうるからだ(もちろん、それはただの幻想にすぎない!)。
しかしより深い心理領域は、もともと不用意に近づけない仕組みになっているようで、いろいろな知識人、芸術家、政治家、哲学者、宗教家などがそれを白日のもとにさらそうとしたが、ことごとく失敗している。それは姿形がなく、決して人間が意識することのできない世界だからだ。
形のない世界を、形に表そうとすること自体が自家撞着しているので、とても奇妙なものを作ってしまうが常なのである。
実際、そのようなものが「存在する」ということは出来ない。
しかし、その上に「主体」やら「社会」やらが建っているのは確かである。
したがって、それは、「ある」ともいえるし「ない」ともいえる。

しばらくは台風大丈夫かな?

 


毎度の勝手に予報だが、南の方に熱帯低気圧の塊は、確かにあるようだ。

しかし、北の高気圧が強いのか、大きく南へ蛇行している。台風はフィリピンの方に向かっている。

秋雨前線のようなものはあるものの、今後は少し天気が安定するかも。

この間のようなはっきりした渦巻きは見えない。

台風は高気圧の縁に沿って進むようだ。


2022年9月22日木曜日

ブロガーはやっぱり良い

 Bloggerの良いところ


Bloggerを使うようになって、4年ほど経過するが、使うごとに良さを感じる。
いい点を挙げればきりがないのだけれども、最も気に入っている点を列挙してみる。

1,広告が出ない

何といっても、これが一番。オプションで一度「AdSense」を利用してみたのだけれども、広告のわずらわしさに辟易させられたのでやめた。
最近のWeb広告は時にJavaScriptを切りたくなるほど、品位がなく、執拗で、低俗だ。詐欺まがいの広告もあふれている。このような広告が、自分の書いた文章の横に表示される不快さは耐え難いものがある。
無料で広告が出ないサービスは、Bloggerがほぼ唯一ではないだろうか?

2,HTML、CSSの知識があれば、自由にカスタマイズできる

多少の知識は必要だが、既存のテンプレートのCSSなどを編集すればかなりカスタマイズ可能だ。「Bloggerはデザインが固定的だ」という人は、レイアウトのカスタマイズを試してみるとよい。欧米圏では自分でHTMLやCSSを編集できる人がきっと多いのであろう。そのために自由にデザインを変えられるオプションがある。下手に複雑なテンプレートがあるよりも、このほうがよほど良い。

3,表示スピードが高速

Googleのサーバーは世界中に分散しており、非常に高速である。また、安定しているために、4年ほど利用しているが、停止したことがない。
高可用性、堅牢性では群を抜いている。

4,HTTPSが標準装備

標準でSSL通信が行われるため、ページが暗号化されている。
現在は今まで主流であったRSA暗号化方式が解読可能になったため、「楕円曲線公開鍵」方式という、非常に高度な暗号化方式が実装されているようだ。今のところP≠NP予想が成立しているため、暗号が解読される可能性は非常に低い。
したがって、安全性も比較的高い。
自前でこれをやると、認証局の登録からやらなければならないため、費用も時間もかかる。
レンタルサーバーなどでは、SSLを利用しようとするとたいていは有料オプションとなる。

サービスが突然終了されるのではないか?という懸念もあるようだが、今のところそのような兆候は全くない。
iPhoneのアプリが終了したのがその兆候である、とか言われているが、そもそもBloggerはGoogleのサービスであって、Androidのアプリがあればそれで問題はないだろう。
また、スマホで編集画面にアクセスすれば、スマホに最適化されたページが表示されるので、まったく不便は感じていない。
数年前には入力インターフェースのアップデートがあったぐらいだから、まだまだ大丈夫である。Bloggerがなくなるときは、ブログの文化が終わるときである。
今のWeb環境において、ブログの情報の占める割合は、依然として非常に大きいと言わざるを得ない。SNSのような、「いいね」やら「拍手」やらと全く無縁であるのも、ブログの存在意義の一つだと思う。
他人の評価を気にせずに自由に書ける。それがブログである。
まさに「言論の自由」の象徴だといえるであろう。

このような、ブログ文化が継続されるのに必要な、貴重な環境。
今後もBloggerを使っていこうと思っている。

2022年9月20日火曜日

Macに写真が取り込めなくなった



iPhone16にアップデートしたのは良かったが、MacBook(2009/Mid)に写真をバックアップしようとすると、写真を認識しない。iPhone15までは問題なかったはずだけど。
転送モードは「自動」になっているので、自動的にHEIFをJPEGに変換してくれるはず。
Windowsのフォトでは読み込めるのに。今後何か修正があるかもしれないが。

いろいろ調べると、撮影時に「互換性優先」にしておかなければならないらしい。しかし、今までは何の問題もなかった。iOS16のHEIFを認識しない仕様にしたのかもしれないな。
まあ、今時El Capitanを使っていること自体が間違いなのかもしれない。このMacは空き容量があるため、写真のバックアップ用に使っていたのだ。
そういえば、Chromeもいつの間にかEl Capitanのサポートをやめた。
もう寿命はとっくに来ているのだが、まだ動くから使いたい。だけどLinuxにして使うのも、いまひとつ気が引ける。あれはメンテナンスが大変だからな。
Appleは新しいものは、ばんばん出してくるが、古くなった機械のサポートはあまりしてくれないようだ。
まだWindowsの方が、古い機械を使えるようだ。ただ、これにしても2015年リリースで、いちおう2025年まではサポートありだ、というにすぎない。GAFAはこうやって巨大企業になっているのだな。

やりたいことは、写真を撮って保存して、ブログでも書きたいぐらい。Macの用途はこれぐらいだ。音楽を書くわけでもなく、プログラムを組むわけでもない。だったらLinuxを使え、と言われるかもしれないが、Macの写真ライブラリをLinuxに移す作業とか、iPhoneとの互換性とかの問題もある。第一、iPhoneのバックアップがLinuxではできない。今は辛うじて、iPhoneのバックアップだけはできるのだ。
写真のバックアップさえ出来なくなってしまったMacを目の前にすると、時代の流れを感じる。
自分も年を取った。新しいMacを買えば、また意欲が湧いてくるのかな?

しかしまだ動いているのだ。動いているものを捨てることが、とても「もったいない」気がするのだが。大企業はもっと地球環境について、真剣に考えるべきだと思うよ。
古いものを新しくする、ということは、とても地球環境に負荷をかけることだと思うからである。

2022年9月18日日曜日

もう次の台風の兆し


 今日鹿児島に上陸した台風は、過去4番目に気圧が低い台風だそうだ。

明日、明後日にかけて、台風の進路の東側にあたる太平洋側は暴風雨となるであろう。

ふと、台風の南側の衛星画像をみれば、早くも次の台風の兆し。渦巻きは今回以上に大きいような気もする。これが今後発達したならば、9月の月末ごろ、日本にやってくるであろう。

地球温暖化によって、超大型の台風がいつかくる、と以前から警告されてきたが、そろそろその予想通りになるのだろうか?

今年は異常な暑さだっただけに、今後の動向が気がかりでならない。

放射性鉱物探しのおもしろさ



最近、ヒスイ探しには行かなくなった。ヒスイは確かにきれいな石かもしれないが、ただそれだけの存在だ。
また「翡翠」の定義も、多種多様、文化によって違う、など、はっきりしない。
中国では「羊脂玉」というネフライトの白いものが最も尊ばれ、17世紀以降は「硬玉」であるひすい輝石が好まれた。
時代によって、支配者によって、定義が変わるのが「ひすい」である。
おまけに、ひすい輝石にはいろいろな鉱物が混じっており、それ自体が「岩石」の扱いである。
つまり、ひすいの定義は、人間の美的感覚のみに依存しているのである。それを「定義」と言えるのであろうか?さまざまに価値が変化するものをどうやって「定義」するのだろうか?
このように理解するのが困難な石を「どれが本物なのであろうか」と悩むのは、だいぶ飽きてきた。

はっきりと「これがその石である」と分かるような石がないものだろうか?
放射性鉱物は、放射線を発しているため、ガイガーカウンターがあれば、石を特定できる。
放射性鉱物も岩石であるから、さまざまな鉱物が混じっている。しかし、同じ混じっているなら、はっきりと認識できるほうが、すっきりするではないか?
私ははっきりと白黒を付けないと気が済まない性格である。
「本当にこれがそうなのだろうか?」と悩むよりは、はっきり「これがそうなのである」という答えが出る方を好む。
たしかに放射性鉱物には、放射線を出す物質はわずかしか含まれいていない。
しかし、それを出している鉱物が、ウランかトリウムであるということははっきりわかるのである。
私にとって、それが放射性鉱物探しのおもしろさである。
探索機器を使って探せるのも面白いと思った。

2022年9月17日土曜日

過去に例がない危険な台風だって


 今度来る台風14号は、過去に例がないくらい危ない台風という事で、気象庁は早々と九州に特別警報を発令。

連休中、全ての日で影響する。海、山全て危険な状況になるであろう。

温暖化の影響か、気温が異常に高いのも気がかり。台風は簡単に衰えない、と思われる。

最大限の注意が必要だ。

不要不急の外出はやめた方が良い。

日本海岸を進むコースになりそうだ。

台風の東側は、強い風が吹くであろう。



2022年9月16日金曜日

ユークセン石探し 4回目

今日も空き時間を利用して、ユークセン石探しに。探索場所までは結構長い時間運転しなければならないのだけど。
どうしても、放射線を発している鉱物を特定したい。

ぐねぐねした山道を運転して、目的の場所に到着した。
すこし危険だったが、露頭の側の、苔でつるつるの階段を下りてみる。
流れの中にある鉱石にエアカウンターを近づけると、0.45から0.43μSv/hぐらいのガンマ線を発しているようだった。1本目の露頭近くなので、この程度が最高だ。
資料によれば、5μSv/hを軽く超えるようなものが存在するらしい。しかし、こういうものは山中にしかないのだろう。機会があれば確認に行きたいと思う。
はじめて、はっきりと放射線を発している鉱物を特定できたのは良かった。
もちろん、こういう鉱石は観察するだけだ。持ち帰ったりして身近にあるだけで、かなりの放射線を浴びることになるだろう。

今日は天気が良いけれども、ものすごく暑い!

まずは1本目の露頭の近く。

すこし見にくいが、ちいさなペグマタイトに黒い鉱物か放射線で黒く変色した石英がついている。この鉱物がおそらくユークセン石を含んでいるのであろう。放射線はこの石に含まれるウランとトリウムに由来する。

最高で0.45μSv/hを示した。

放射線を放つペグマタイトがだいたいどのようなものか、理解したので、似た石を計測。どれもそこそこ線量が上がるようだ。





これはあまり放射線を発していない。普通の花崗岩であろう。しかし黒い鉱物は何だろう?

花崗岩はどれも弱い放射線を放つ

これも少し

計測に夢中になっているうちに、山の中まで入っていった。クマが出るかもしれない。

暑かったが、流れの側に来ると、渓流の風が気持ちよかった。


2022年9月15日木曜日

iPhone iOS 16

 


iPhoneのOSがiOS16になった。
まずよかった点は、ロック画面のカスタマイズが可能になったことだ。
今までは編集することができず、いろいろやり方を調べていたが、無理だった。
ただ、「ライト」と「カメラ」のショートカットは、編集できないね。
「ライト」は知らないうちに点灯してしまったりすることがあり、不便。
しかし、暗闇ですぐに使いたいこともあるから、このようになっているのだろう。
「カメラ」については、このままでよいと思う。決定的な瞬間にすぐカメラアプリが起動できるから。

AppleのOSの良いところは、バージョンアップごとに動作が軽快になること。
WindowsのOSのように、バージョンアップごとに非常に重くなる、ということがあまりない。

2022年9月14日水曜日

チェルノブイリと福島原発事故では線量が比較にならない

 

日本の基準では1年間の被曝線量は2.1mSvぐらいである。これは時間に換算すると

2100μSvになるので、2100÷365÷24=0.23μSv/hで、一時間に0.23μSvを超えない限り、大丈夫だ、ということになる。

福島では0.02mSvであるから、20μSv/h、チェルノブイリの場合は2から5mSvであるから2000μSv/hから5000μSv/hの線量を受けた子供が多かったという。

チェルノブイリの子供たちは、福島の子供たちの250倍もの放射線を浴びた。チェルノブイリ原発の事故がいかに大きな事故であったかが、これからもわかるのである。

チェルノブイリ周辺ではいまだに1000μSv/h=1mSv/hの場所があるという。これは2時間もその場に居れば、日本で一年間に浴びる放射線量を超えてしまう線量である。

ウクライナ戦争では、ロシア軍がそのような場所で塹壕を掘り、体調不良者が続出したという。

また、チェルノブイリ原発事故では放射性物質がヨーロッパ中に撒き散らされ、一部では空間線量が0.3μSv/hくらいの場所もいまだにあるのである。

福島原発では幸いにして、原子炉格納容器が爆発しなかったので、比較的軽度な汚染で済んだ。

しかしながら、一部では高い場所もあり、帰還出来ない方々がたくさんおられる。

原発はいったん事故を起こすと、広範囲に被害を及ばす。しかし、電気がなければ、経済がまわらない。

文明の宿命なのかもしれない。

ユークセン石探し 3回目

 3たびユークセン石探しへ。今回はエアカウンターも利用して、探索してみることにした。
最高で0.57μSv/hという場所があったが、放射線を発している岩石は結局特定できず。
そうやすやすと見つかるものではない、ということが分かった。
ただ、線量が上がる場所はわかったので、次回来るときは登山装備で来てみようと思った。

このスノーシェッド辺りが、1本目のペグマタイト露頭のはず。中を歩いてみよう。1本目のペグマタイトは放射性鉱物を含むが、割合は少ないそうだ。2本目とは岩石の組成も異なっているらしい。

このあたりの線量が一番高いね。しかしコンクリートで表面を覆ってあり、ガンマ線はほとんどブロックされていると思う。

空間線量0.3μSv/hぐらいかな。だいたい、このあたりが1本目の露頭。

もう少し歩くと、0.57μSv/hぐらいまで上がる場所があった。この上が2本目の露頭になっているはずだが、今の時期藪になっており、とてもではないが入れない。

登山装備はしていないが、旧道まで下りてみよう。

ここら辺の石はそれほど線量が出なかった。期待外れだったな。

旧道の橋。渡ってみたが、道が崩壊していてこちら側には渡れなかった。

2022年9月13日火曜日

また西穂高岳で事故

 西穂高岳で40代の方が滑落して亡くなった。

以前に書いたページでも言ったように、西穂高岳は気軽にアクセスできる割には危険な山である。

登山イメージを図にすると、以下のようになる。何回か登っているが、自分の中ではだいたいこのような印象だ。


独標(2701m)は、ほぼ白山と同じ標高である。山頂まではここから300m登らなくてはならないが、ここからが「急に」難しくなってくる。

足場は細くなり、岩場のレベルがぐっとあがる。初心者は独標の山頂に立ったら引き返すとよい。また、天候が悪い場合もここから先には行かない方が良い。岩場で足を滑らすと、本当に命が無いと思う。実際、毎年といっていいほど、亡くなる方が出る。

なぜ危ないか。それはあまり手がかり(ホールド)がないからだ。落ち着いて探せばちゃんとあるのだが、初めての場合、非常に分かりにくい、と思う。

冬に行く人もあるが、基本的にしっかりしたパーティーで、ロープワークのきちんとできる人がいないと、行けないと思う。

ヤマレコやYAMAPに「行った」という記事があふれているので、誰でも行けるのか、と誤解してしまうようだが、なかなか、気安く行けない場所だ。

行かれる方は、本当に十分注意してください。

2022年9月7日水曜日

エアカウンターSを購入

岩石を観察するなら、放射性鉱物の存在を常に意識しておかねばならないだろう、と思ったので、簡易的なガイガーカウンターを購入した。
これは安価ながらも、ガンマ線を測定でき、日本のエステーが作っているので、ある適度正確だ、と定評があるものである。
正確なウクライナ製のカウンターを買おうとすると、10万円近い出費になるので、そこまでの機能は必要ない。
また、隣国で作っている安価なものは、アルファ線やベータ線も測れると謳ってはいるが、はたして信用に値するのかどうかわからない。
要は、岩石に近寄る場合に、どの程度の線量がでているか、およその値が分かればよいのだ。 

エステーエアカウンターS。単三電池1本で動く。

バックグラウンド線量は、ほとんど無視できる値だ。

以前拾ったひすいに近づけてみると・・、0.14μSv/hの放射線を発していた。ヒスイはジルコンなどを含むことがあるため、わずかながら放射線を放つ。

こちらのひすい混じりの岩石は、表面にジルコンの粒が出ており、概して線量が高かった。それにしてもこの程度であり、ほぼ問題のない値である(岩石にぴったり付けて計測)。

しかし、不可解な現象が起こった。

石の線量測定を終わり、たいしたことがないなあ、と思っていた矢先、まったく岩石の近くに無いのに、カウンターが0.4μSv/hを示したのだ!(ちなみに、環境放射線で国が認める上限は0.23μSv/h)。

その時、ちょうど雨が降り始めた所であった。雨が降る時間が経つにつれ、線量が急に下がっていき、最後は通常の値に戻った。

結構危なそうな岩石を測るよりも、雨の降り始めの線量が高いとは!

大気中には思った以上に放射性物質が飛び交っているのだろうか?

あるいは隣国の核実験?

そんなものが飛んでこられたらたまらない。