いつもなら、「今日はひすいを拾うぞ!」と息巻いて行くひすい拾い。
だんだん回数を重ねて、分かって来たことは、「拾えない」ということ。
拾えないものに集中して、こんな素晴らしい自然環境を見逃すなんて、ばかげていると思った。
だから今回は、ただ潮風に吹かれるためだけに、海岸へ行った。
石はどうだっていい。どうせただの石ころだけだもの。
そんなもの拾って、いったいどうするのだろうか?
実際アクセサリーにもならない、どうにもできないただの石ころだけ。
そんな無数の石ころの中を、初夏の大自然に抱かれつつ、ただ歩いてきた。
| 市振海岸。 | 
| 天険親不知の下。栂海新道の起点。オンファス輝石みたいのがたくさんあったが、全部無視。それらは、この風景の一部なのだ。 | 
| 改めて見ると、ほんとうにいい所だよなあ | 
| 3000mの高山から、ここまで山が連なっているのだ。 | 
| 北アルプスの土台 | 
| 天気が良くて最高だ | 
| 崖を落ちる石清水 | 
| 勝山下。 | 
| 改めて見ると、胸のすくような広大な日本海 | 
| 頚城駒ヶ岳、雨飾山、焼山など | 
| 須沢海岸 | 
| 海岸から、雨飾山が見えていたんだね。今まで石ばっかり見ていて気が付かなかった。 | 
| 青海黒姫山は、いつもどうり、海岸を見下ろしている。人間の営みを愚かだと思っているかのように。 | 
| 透明な波打ち際。石が気にならないと、こんなきれいな写真も撮れる | 
| 姫川河口から、焼山方面 | 
| 日差しは強いが、けっこう風があり、寒いぐらいだった。 |