2019年8月29日木曜日

山に登ったならば。。。

語に「山に登ったならば険しい坂道でもしんぼうして耐えて進み、雪を踏んで行ったならば危い橋でもしんぼうして耐えて進め」とある。この「耐」の一字がきわめて大切である。世上の険しい人情の坂路や、行きなやむ不遇な境遇で、とりわけ、この「耐」の一字を大事な支えとしなければ、どれだけ多くの者が、やぶや穴の中に落ちこまないであろうか。たいていは落ちこんでしまう。 
洪自誠,今井 宇三郎. 菜根譚 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.7046-7050). Kindle 版. 



有名な『菜根譚』の中の一節だ。『菜根譚』は山で隠遁生活をしていた人が書いたものらしいが、この方も山登りが好きだったらしく、ところどころに、はっ、とする言葉が書いてある。

人生においては、この「耐」の一字がとても大切だ。
なかなか、耐えられなくて、横道に逸れてしまうものだが、修正して登山道に復帰しなければ、無事に下山できない。

自然の変化と一体になる

からりと晴れわたった青空も、にわかに変わって、はげしい雷鳴がとどろきすさまじい電光が走る空模様になるし、はげしい風や雨あらしも、急に一転して、明月が輝き晴れわたる夜空となる。大自然のはたらきになんの常があろうか、もとより変化して常ないが、それはほんのしばしの滞りであって、すぎてしまえば元の青空となる。大空になんの常があろうか、もとより変化して常ないが、それはしばしのふさがりであって、すぎてしまえば元の大空となる。人間の心のすがたも、また、このようでありたいものである。 
洪自誠,今井 宇三郎. 菜根譚 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.5262-5266). Kindle 版.
2019/6 明星山山頂付近より、海谷山塊、頸城山塊。下は小滝側、入りコン沢。

大自然の中で遊ぶには、大自然と心を一体にするようにすればよい。
自然は常に変化している。
嵐の時もあるし、晴れ渡ることもある。
人間の心も、いつも変化しており、一定であることがない。
だから、無理に「ああしよう」「こうしよう」「これをしなければならない」「こうあるべきだ」などと言って、自分で自分の心を縛り上げると、自然に逆らうことになる。

 人間の心は、本質的に自然なのに、杓子定規を当て、好きな形にしようとするから、いろいろと問題を起こすのだ。
また、好きにしようと思っても、そもそもできないのが自然というものだ。
では、どうすれば良いのか?

何にもしないのが、よろしいようだ。

2019年8月28日水曜日

糸魚川の山 私的難易度ランキング

新潟県が発表している「山のグレーディング」によると、
青海黒姫山、雨飾山、明星山、頸城駒ヶ岳は全て「3B」というランクに入る。
この”3”は体力度を表し「日帰り」が可能な山の一番上、”B”は技術的難易度を表し、5段階のうちの下から2番目に相当。一番高度なレベルを要求されるのがEランク。

表の順番で、やさしい順に並べてみると

1、頸城駒ヶ岳
2、明星山
3、雨飾山
4、青海黒姫山

になる。
一昨日の頸城駒ヶ岳は「一番簡単な」山であるはずであった。

実際に登った感想だと、この中で一番難しかったのが頸城駒ヶ岳。しかもダントツで難しく感じた。

以下、個人的に簡単だった順に、私的にランキングを付けてみる。

1、雨飾山 この山は登山道が整備されており、一番優しかった。百名山指定されているため、他にも登山者が多く、一番歩きやすく感じた (2018/10登頂) 

2、青海黒姫山 滑りやすい岩山で、標高差も大きいが登山道が整備されており、慎重に行けば問題なかった。(2019/5登頂)

3、明星山 登山道が不明瞭な箇所があり、沢の渡渉も数回ある。がけ崩れ箇所あり。山で最も危険な道迷いの可能性があった。険しい岩尾根があり、注意を要する。(2019/6登頂)

4、頸城駒ヶ岳 ダントツで難しかったのが、この山だ。一番厄介だったのが、長い2連アルミ梯子の上の滑る岩、その後も滑りやすいスラブの箇所がたくさん出てくる。登山道も草でわかりにくく、急斜面の倒木の下をくぐる箇所や、滑ると終わりの箇所が限りなくある。個人的には剱岳の早月尾根よりも緊張した。最近滑落して亡くなられた方もある。(2019/8登頂)

山のグレーディングは、単純に「標高差」や「歩行距離」を元に算出しても正確にはわからないのではないか、と思った。

 要するに、その山の中に、どれだけ危険な箇所があるのか、によって考えるべきではないか。

 標高差や歩行距離は確かに難易度に影響するが、それが全てではない。 このことを、今回思い知ったので書いておく。

2019年8月27日火曜日

夏の低山登山はダメなのか(そんなことはないと思う)

2019/8/26 頸城駒ヶ岳 一番急な場所にさしかかる
低山の定義はいろいろあると思うが、一般的に低山と言えば、1500m以下の山を指す。
標高が低いと、夏場は暑いし、虫も居るし、ということでどうしても敬遠されがちだ。
7月、8月はアルプスや北海道が良いと思っている人がほとんどだと思う。
確かに、アルプスや北海道の山はこの時期にしか、登れない。
9月になれば、雪が降ることもあるので。そこで、例年夏にはたくさんの人がアルプスを目指すわけである。

しかし、夏場の低山というのは、そこまでひどいものなのだろうか?

私は今年まだ、ただの一度も、アルプスには登っていない。
それでも今年は結構登ったなあ、という感覚がある。

糸魚川市にある有名な山を中心に、去年の雨飾山から始まり、青海黒姫山、明星山、そして頸城駒ヶ岳まで登ることができた。
ほとんどが1500m以下の低山であるにもかかわらず、結構充実していた、と思っている。

全体的に山が険しく、急登ばかりを登ってきたように思う。
登山道は整備されているが、それでも北アルプスの登山道のように、まるで遊歩道のようにはなっていない。ところどころ、踏み跡が不明瞭だったりする、本当の山道だ。

こういう道を歩くと、「山を歩いたなあ」と思えるのだ。

夏の低山が思ったよりも不快でない理由は幾つかある。
ただ、あまりにも暑い時は、本当にダメである。

1、真夏でも、予想より暑くない

低山は木が多いので、適度な木陰ができる。そこに入れば結構涼しい。
アルプスには木がないので、直射日光にさらされる。これが実に暑いのだ。

2、虫は予想以上に少ない。

春先はダニがいるが、真夏には少ない。スズメバチの活動もあまり活発で無い。
アブ、蚊、ヒルなどは、虫よけや蚊取り線香で、ほとんど防ぐことができる。
スズメバチが活発に動くのは秋口である。
かえって、真夏の北アルプスの稜線には多量のブユがいる。

3、登山者が少ない

真夏の北アルプスなどは、大混雑でうんざりするが、低山は皆が敬遠するので、静かな登山が楽しめる。日帰りで登れる山がほとんどなので、時間的にも余裕である。

以上に列挙してみたように、夏の低山は、一般的に言われるほど、ひどい場所ではない。
ただ、暑いことは暑いので、熱中症対策は必要になる。
しかしながら、低山には美味しい水場のあるところが多く、水確保には意外と困らない。
標高が高いと、水の湧いているところは、ほぼ無いと思った方が良い。
そのため、北アルプスの山小屋では水を売っているが、2リットルで1000円ほどもする。わざわざ登山者のために、ヘリコプターで運んでいる。高山において、水は貴重品なのだ。
夏場の北アルプスの雪渓は泥で汚れていて、バーナーで溶かしても、飲めたものではない。


2019年8月26日月曜日

頸城駒ヶ岳 危険な登山道だった 滑落したら終わりだな

先週の薬師岳が中止になった。
ということは、今月もう泊山行はできないということだ。
そこで、以前から計画していた糸魚川の「頸城駒ヶ岳」に行くことにした。

行ってみて、予想以上の急登に驚く。
この山は今年、6月の開山式の下山途中で、一人滑落して亡くなられている。
もちろんいつものように、単独。アドレナリンが出まくる!
しかも本日は、海谷三峡パークの所で、草刈りの方にあっただけで、登山中は誰とも出会わなかった。
そのため、普段以上に緊張し、慎重を心がけた。
この山は距離が短いと侮ってはならない。十分に危ない山。
雨飾山、青海黒姫山、明星山より、明らかに難易度は上。

駒ヶ岳ロッジから165分(2時間45分)と書いてあるが、3時間ぐらいは余裕でかかるだろう。

岩の上に苔がむしており、ツルツル。

ロープはしっかり整備されているが、上部の垂直に近い急登の所に、倒木があり、これが本日の核心部であった。

いつ滑るかわからない倒木の下の急坂を歩くのである。
生きた心地が、しない。


本日のログ。往復6kmあまりだが、序盤の急登のところの等高線の混み具合をご覧になってほしい。

車窓から見る、頸城駒ヶ岳。異様な形をしている。以後、写真は時系列が逆である。
駒ヶ岳ロッジ。施錠されており、中には入れない。

登山口なのだが、草がかなり生い茂る。夏の間にかなり伸びたのだろう。そのため踏み跡が不明瞭な箇所あり。注意。

この辺りまでは、それほど急登ではない。この後に、経験したことの無いような恐ろしい坂が待ち受けている。

振り返ると、糸魚川の街が見える。海が近いのは、糸魚川の特徴だ。

しばらく進むと、「第一関門」、アルミ梯子登場!

下は固定されていない。梯子の途中で、木の棒にロープが固定されている。間違って踏むと滑る。とにかく慎重に!この梯子は大きなスラブをへつるところにつけられている。上部は苔むした岩なので、極めて危険!気を抜いてはいけない!北アルプスの梯子とは比較にならないほど、よく滑る!標高が低いために、苔が付いているのだ。

梯子上部の岩は、切れ込みが数カ所入っているだけだ。非常に細く、足場は10cmもない。危ないっす!

横を見れば、海谷渓谷につながる大きな一枚岩。頸城駒ヶ岳も、よく似た山なのだ。

しばらくすると、ロッジが小さくなってくる。かなり登ったのか

頸城駒ヶ岳のスラブ。脆そうな岩だなあ。

しばらくすると、スラブに梯子がかかっている。これが「第2関門」だ。この梯子、真ん中に足を置かないと、バランスが取れない。ザイルで作った梯子なので、ザイルが”ビヨーン”と伸びるのです!。怖いです。しかも下部は壊れています。設置してある鉄梯子を使ってください。

梯子を過ぎても、一向に急登は終わりません。それどころか、ますます斜度を増して、このような垂直に近いものも出てきます。剱岳の早月尾根の「滑る」バージョンですね。先ほどから雨が降ってきそうな気配なのですが、降らないことを祈りながら登ります。

これが、本日最大の難所です。写真ではよくわかりませんが、この場所は極めて傾斜がきつい。そこに倒木が道を塞いでいるのです。しかもボロボロの木です。この下をくぐり抜けなくてはなりません。もしも木が滑ったら、まちがいなく、下敷きになります。上に登れば、多分折れます。生きた心地がしませんでした。

さらに歩みを進めると、尾根はさらに痩せてきます。ちょっとでも油断すると滑落します。

細い尾根ですが、崩れているところもあります。ここまで来れば慣れますが、落ちたら終わりです。

道幅20cmもないと思います。下は断崖絶壁。足場の下は、木の根っこです。空中に浮いているような錯覚を味わえます(笑)

この山はテーブル状の山なので、上の方に行くと途端に傾斜が緩くなります。この、赤い標識は多分下山時の注意を促すものだと思うのですが、上りの時はこれが見えたら、傾斜は緩くなります。

あともう少し。今までの急登が嘘のように、普通の登山道になります。


根知谷ルートと合流すると、山頂は目の前です。

残念ながら、ガスで曇って何も見えませんでした。

ここから先には、鬼ヶ面山、鋸岳へ続く縦走路がありますが、「北アルプスのどんな急登よりも急だ」と噂される恐ろしい道だそうです。ここまででも十分急登だったのに、さらに急登があるなんて。信じられません。


2019年8月19日月曜日

薬師如来様


Yakushi Nyorai Gankoji.jpg
By 国宝図録 第三集  財団法人 文化財協会 東京都千代田区霞ヶ関, パブリック・ドメイン, Link (写真は、奈良の元興寺に安置されている薬師如来像)

登る予定だった薬師岳の山頂には、薬師如来像が安置されている。
この像は、何回も盗難に遭い、一度は戻ったが、再び盗難に遭い、今は地元の方が寄進された新しい像が安置されている。つくづく、人間の業は深いものだな、と思う。

薬師如来は、そのお名前を聞くだけで、すべての苦しみから逃れられるという。
『薬師瑠璃光如来本願功德経』という経典には、如来が修行していた時に、12の願いを立て、生きとしいける者、迷える者を救おうとされた事が書かれている。

瑠璃(ルリ)とは、青色の宝石である「ラピスラズリ」のことであり、この如来がおられる瑠璃光浄土は、青く輝いている。

Lapis lazuli block.jpg
CC 表示-継承 3.0, Link



薬師如来は別名「医王」と言い、医薬の仏でもある。
身体の病ばかりでなく、人間の迷いの原因である、貪り、怒り、愚かさを取り除いて、悟りの世界に導いてくださる仏でもある。

北ノ俣岳の山頂から見る薬師岳

山の上の空が青く見える時、山は本当に美しい。
まさに「瑠璃色」の空である。

このような空の時、また、薬師如来様にお参りに行くとしよう。
今は、しばし待て、ということなのかもしれない。

山行は中止だ 大雨予報

20日、21日ぐらいに、山行を予定していたが、どうも大雨になるらしい。
せっかく準備していたのに、残念だ(今年は中止になるパターンが多いな。。。)。
大雨の中、強行すると、林道が通行止めになったり、下山できなくなったり、山小屋に迷惑をかけたりするかもしれない。
こういう状況の時は、中止を決断するべきだろう。

上空に寒気が降りてきて、南からは台風になるかもしれない熱帯低気圧が上がってくる。。。

そして、寒気と暖気の間に、「秋雨前線」が発生しているらしいのだ。

これは大雨を降らせる可能性があり、もうすでに長野県などでは、レベル4の警報が出ている地域もある。

今年の夏は非常に暑かったが、短い夏でもあったようだ。


出典:気象庁 天気図を加工して使用

週間寒気予報

2019年8月16日金曜日

楽天・三木谷浩史氏も登山するんだね

谷川岳を登る三木谷社長

”ビジネスは根性だ”という三木谷社長。
楽天をあれだけ大きな会社にし、今度は携帯電話のキャリアになるという。
粘り強い前進力は驚異的だ。

しかしこの「根性」というのは、言葉で言うほど生易しいものではない。
限界を超えた地点から、根性が始まるのだから。
あきらめない しつこく食いさがる 不安と恐怖におののきながらも、前に進むしかない、というのは、確かに登山で鍛えられる精神だ。

ここで倒れたら、遭難だ。人に迷惑をかける。何としても自力で下山する。
無事に下山するには、どうすれば良いか。



昨年、今の時期に剱岳に登った。
剱岳は日本で一番きつい山だと言われるが、最初のうち、私はこの山の日帰りにこだわった。
数回失敗し、「自分の体力でこの山の日帰りは無理だ」という結論に至った。
山小屋に泊まったが、それでもやはり試練であった。
剱岳の登山道の険しさは、どの山よりも激しい。

途中で断念しないためには、自分の体力にふさわしい計画を立てなければならない、と思った。
三木谷社長の言う「根性」とは、「無謀」のことではないと思う。
己の実力を知り、それでもその限界に向かって行こう、という気力なのだと思った。

最近は暑さのせいにして、どうも自分を甘やかしているように思う。
これでは、だめだ。

しかしながら自分で最高の力を振り絞っても、届かないものもある。
事実、剱岳を日帰りする人は沢山いる。
また、八ツ峰や北方稜線をロープを使いながら、クライミングする人もいる。
自分の体力、実力、根性がどれほどのものか、よく自覚することも大切だ。

上には上があり、どうあがいても届かない峰もある。
しかし、前に進む歩みを止めてはいけない。

自分の目標は、自分の限界だ。
それにチャレンジし続けることがより大切なのだと思っている。

2019年8月12日月曜日

薬師岳山行計画

薬師岳
次回は薬師岳を目指す予定。この山はまだ登ったことが無い。
台風の影響もあり、まだ日は決められない。超大型で、強い台風である10号が接近中である。今後のコースによって日程は大きく変わるだろう。

折立とは反対側の飛越新道は、土砂崩れのために登山口まで行けない。
(通れない箇所を徒歩で行った記録はあるが、非常に長い距離だ)
なので、折立から行くしかない。

折立から山頂まで、コースタイム8時間以上、下山は4時間以上だ。
北ノ俣岳が距離20km、11時間45分かかった。
標高差は薬師岳の方が少し大きいので、さらに時間がかかるだろう。
ただ、薬師岳の登山道は整備が行き届いているらしい。
飛越新道のようにぬかるみにはなっていないらしい。
だがそれでどの程度時間短縮ができるかは不明である。

有峰林道の開放時間(AM6:00-PM8:00)があるので、どうしても前日泊になる。
場合によっては、途中で山小屋に泊まるかもしれない。

富山平野や、北ノ俣岳から望んだ薬師岳の姿は非常に美しく、一度は登ってみたい山だ。
しかし、黒部川源流域のアクセスは非常に遠く、なかなか実現できない。
今年もまた、無理かもしれない。

登山という行いは条件が整わないと、とても難しい。

2019年8月6日火曜日

山の日どころでない 連日30℃以上


最近は連日最高気温が30℃以下のことはない。
昔は、30℃を超える日の方が珍しかった。しかも湿度が高く、午後になると山の方ではかなり大きな積乱雲が発生している。

8月11日は「山の日」だが、こんな時期になぜ山の日を設定するのだろうか?
7月の「海の日」と交換してはどうだろうか?
7月なら、まだ山も涼しくて登りやすいと思う。8月11日付近は、ここのところ午前中は照りつける暑さ、午後からは雷雨というパターンが多いように思う。
つまり、「最も山に登るのを避けたほうがよい」天候が続く。

山の雷は恐ろしい。逃げる場所が無い。稜線は雨が降ると風も強く、気温が急に下がる。しゃがんで雨風を避けるにしても、すぐに体温が奪われる。
装備をしっかりしないと真夏でも低体温症になるかもしれない。

登山道は大雨が降ると沢のようになる。もしもこういう天候に当たると、いやな思い出しか、残らない。

他の地域では、35℃〜40℃近い気温は当たり前のようになっている。
このような高温だと、下の方では熱中症の危険が非常に大きい。

今の時期はできるなら山に行きたくはない。

「山の日」というのが、「登山に適した日」という意味であれば、それは間違いだと思う。たいていの人は、この誤解をしているように思う。

ただ、山の恵みに感謝する日、という意味ならば、それも良いとは思うが。
紛らわしい名前の休日を作るなら、素直に「お盆」とかにしてしまえば良いのに。
(お盆は宗教的行事だから、ダメなのかな?)

2019年8月4日日曜日

猛暑が続きます


8月に入り猛暑日が連続している。お盆過ぎになるまでに、この猛暑が落ち着いてくれればよいが。8月末ごろには北アルプスのどこかの山に行くことを計画しているが、実現できるかどうかはわからない。
台風は二個も発生している。今年は台風の当たり年である予感もする。

今のところ、予定しているのは、鹿島鑓ヶ岳、白馬鑓ヶ岳、薬師岳、五竜岳のうちのいずれかである。

一番行ってみたいのは、薬師岳であるが、片道10.4km、往復12時間の行程になる。
日帰りの場合、6時に林道のゲートが開くので、朝7時に出発して、下山は夜7時ということになる。
どう考えても1泊2日のコースだ。前日車中泊で朝3時ごろ出発ならば、なんとか日帰り往復可能だろうが。

他の山も標高差2000m級の山ばかり。

実現できるかどうかは、自分の体力と気力が、登山当日にどうなっているか、に賭かっている。
「無理をしない」がモットー。できれば行きたい、ぐらいに思っていれば良い。