2019年9月28日土曜日

吉沢庄作と僧ヶ岳

黒部市のHPにある吉沢庄作のコラム

黒部市出身の博物学者であり、俳人でもある吉沢庄作は、20代の頃僧ヶ岳に登り、登山に開眼された。

この僧ヶ岳の広大な風衝草原と、目の前に広がる日本海の絶景を見てしまったら、登山にハマるのも無理もないと思う。僧ヶ岳の風景は本当に素晴らしいものだ。

また、この方は黒部峡谷から白馬岳へのルートを拓いた方であり、優れた文筆家であった。
この時の記録は、新聞に掲載され、大きな反響があったという。

この近代登山の偉人、吉沢庄作氏の分骨が「仏が平」にあるというのは知らなかった。

このような素晴らしい場所に眠れるだけで、人生の本望ではないか
生涯登山を愛し、この尾根の上にある剱岳、立山を紹介され続けた。
最後に剱岳に登られた際にこんな俳句を残されている。
老いらくの壮士なおあり秋の岳
ここに言う「岳」とは無論剱岳のことである。
60歳を過ぎて、「もう剱岳に登れるのは最後かな」と思われた時に作られたという。
だが、この俳句には「まだまだ元気で登山を続けたい」という気持ちがこもっているように思う。

俳句の号は「無外(むがい)」。
禅の言葉を集めた『碧巖集』という語録があるが、その中に「大方無外」という言葉が出てくる。
おそらくこれから採られたのだと思う。
意味は「(仏法は)広大無辺である」。
HPにある「我より外に無し」というのは誤った解釈だと思う。
なぜなら、「我」なんて、大自然の中では小さい、小さい!
そんなものは、あるか無いかわからないようなものである。
天候が荒れたり、地震でも起これば一瞬でくだけ散る儚いものである。
登山をしているとこんなちっぽけな「我」にしがみついているのが、ほんとうになさけなくなる。

「無外」。これは広大無辺な大自然の道理=仏法を表している。

この大自然の道理と一体になられたかったからこそ、この「仏が平」の地に眠られることを望まれたのではないだろうか?

わたしは、僧ヶ岳に登ってそう思った。

2019年9月27日金曜日

僧ヶ岳周辺の地質は複雑

僧ヶ岳の周辺の地質を地質図Naviで調べてみると、非常に複雑なことがわかる。
石灰質片麻岩、苦鉄質片麻岩、珪長質片麻岩、泥質片岩から成り、駒ヶ岳側に少し進むと、花崗岩が現れる。
狭い範囲でこれほど入り組んだ地質の場所はあまり無い。
主に飛騨帯(日本最古の地質)が高い圧力で変性作用を受けたものである、と思われるが、糸魚川側とは、全く異なった地質である。
飛騨片麻岩は、20億年ほど前の大陸由来の岩盤が、何度も変性作用を受けた岩で、日本最古の地質であるに対し、糸魚川側は比較的新しい5億から2億年前の地質である。
登山道を歩いていると、何度もきらきら光る結晶片岩を見ることができた。
また変性作用を受けたと思われる石灰岩を見ることができた。
大陸由来の古い岩盤に、新しく岩盤が衝突した証拠である。
興味深い地質である。

出典:地質図Navi https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#12,36.76328,137.55790 産業技術総合研究所より
僧ヶ岳山頂部の風衝草原。これは地質的に珪長質片麻岩の上にあり、金剛堂山のものと同じだ。

飛騨片麻岩がたくさんある場所。

これが飛騨片麻岩。20億年の歴史を刻んでいる岩だ。金剛堂山にもある。

鉱山道の分岐(鉱山道は上部の烏帽子尾根との合流付近から仏が平に向かう、宇奈月尾根と並行する水平道のことです。ここはそれよりかなり下です。しかし道の痕跡のようなものがあったので、間違って入らないように、虎ロープが張られていました。訂正)。この辺りでめずらしい石をたくさん見ることができた。非常に大きな岩もあった。


2019年9月26日木曜日

僧ヶ岳 タイトな山行だった キツかった

今日は久しぶりに登山した。
僧ヶ岳は初めて登った山である。
この間大原山の観音様に参詣してきた時、登山口の確認だけはしていた。
第2登山口から、第3登山口までの尾根歩きが結構長く、標高差もあるのでキツかった。
出発は高速の渋滞の影響で午前10時近くになっており、どんなに頑張っても3時間以上かかる登りは、かなり体力を要した。
山頂は13時。
私は下山は遅いので16時ごろになってしまった。時間配分が思い通りに出来ず、タイトなペース配分を強いられた。
いまの時期、16時ともなると山はうっすらと暗闇に包まれる。

ずっと晴れていたので、気持ちの良い秋山であった。
熊には会わなかったが、猿はたくさんいた。

山頂より越中駒ヶ岳方面。この時点で13時なので、とても無理。
朝日岳や白馬岳方面
日本海が綺麗に見える!素晴らしい。
山頂は割と広い。
山頂標識越しに、日本海
山頂は10分ほど居て、すぐに下山開始。
登山道の整備状況は非常に良好だ。
宇奈月ダムを見下ろす。山頂からだと、かなり小さく見える。
仏ガ平。なんとなく、金剛堂山の雰囲気なんだよね。雨飾山にも似ている。緯度も標高もだいたい似ているから、当然だと言えば当然なのだが。
仏ガ平より、僧ヶ岳本峰。
前僧ヶ岳山頂。1774m
黒部川扇状地が綺麗に見える。
烏帽子尾根との分岐地点。間違えないように。
この山には、石灰岩があるんだよね。不思議だ。
下で黒部峡谷トロッコ電車の汽笛が聞こえる。黒部峡谷が上から拝めるのも、この山の良いところ。
鉱山道との分岐だと思う。独特の岩がある。昔、モリブデン鉱山があったらしい。
第3登山口到着。下をみると、宇奈月温泉の街並みが見える。
遭難碑のあるところから、後立山連邦。案内板がある。

2019年9月24日火曜日

北アルプスの先には海があった


あの親不知海岸の、ごろごろした石の海岸を歩いていると、ここが北アルプスの果てであることが、実感を伴ってせまってくる。
なぜなら、岩が北アルプスのものと、同じだから。

「北アルプスの果てに来てしまった」と思ったら、登山する動機が急に失せてしまった。

もしかしたら私は、この海岸を目指して今まで歩いてきたんじゃないか、と思ってしまった。
もちろん、栂海新道を歩き通したこともなければ、穂高の西奥縦走路を歩いたことさえない。しかし、なぜか「ここが行き着く場所だったのだ」という思いが、強く迫ってくるのだ。

大きな北アルプスの稜線が、そのまま海に落ち込んでいる場所は、そんな感慨にふけらされる場所でもある。

これからも、登山を続けるとしたら、どこへ行けば良いのか?
目の前に広がる日本海の荒海に向かって、自問自答している。
海は荒海 向こうは佐渡よ
すずめ啼け啼け もう日は暮れた
みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ
暮れりゃ砂山 汐鳴りばかり
すずめちりぢり また風荒れる
みんなちりぢり もう誰も見えぬ
かえろかえろよ 茱萸原わけて
すずめさよなら さよならあした
海よさよなら さよならあした (北原白秋『砂山』)

2019年9月22日日曜日

ネフライトは良い石だよ

翡翠には2種類あって、中国で翡翠とされていた石はネフライト(緑閃石)、日本で翡翠とされる石は硬玉(ヒスイ輝石)であり、化学的組成が全く異なる。

ネフライトは簡単に言えば石綿の仲間だ。
ヒスイ輝石はケイ酸塩鉱物の一種で、どちらかといえばガラスの仲間だ。

比重はあまり変わらないが、持った感じ、軽く感じる。
モース硬度は6.5と、硬玉ヒスイの7よりわずかに柔らかいため「軟玉」の名がある。

ヒスイハンターにとっては、目的の石ではないために、「ネフ」と呼び捨てられたり、「油石」などど呼ばれて、かなり軽んじられている。
海岸には打ち捨てられたネフライトがどこにでも見つかる。

歴史的には「軟玉」のほうが、翡翠と呼ぶにふさわしい石なのにねえ。

光を通してやると、美しく緑色になるものが多い。
中には白い部分もあり、よく光を通す。

やはり柔らかいので、波に揉まれると角が取れ、丸っこい石が多い。
加工しやすい、と言ったものの、硬度が6.5もあるのでかなり硬い石だ。
石英の硬度は7なので、ガラスで引っ掻くと傷がつくはずだ。

個人的には、良い石だと思っている。お気に入りのコレクションである。





2019年9月21日土曜日

波の高い海岸の危険性

新潟県の海岸で5人水難事故(2014年)

親不知付近の海岸は急に深くなっている。しかも、北アルプス北端から伸びる海谷が、ずっと沖まで続いており、波が高くなりやすいことがわかる。

普通の海岸でも、波の荒い時に波にさらわれると対処のしようが無い。ウォータースライダーに乗った時のように、沖まで引き込まれる。そしてその上に高い波が押し寄せ、溺れてしまう。

冬場になると東北の季節風が吹き荒れ、この海域特有の「寄り回り波」という波が来る。
市振海岸では街そのものが波にのまれたこともある。

日本海に低気圧や台風が来ている時、および、低気圧が過ぎて波が治った時などは、天気が良くても危険なのが、この海域の特徴である。
日本海の荒波は、特別である。



ヒスイ拾いは、波の穏やかな時が良い。
高い時は、とても渚まで接近できない。
波にさらわれた場合、まず助からないと考えたほうが良い。一気に深場まで引き込まれると思う。

冬場に4m、5mの波はざらにあり、市振の街が寄り回り波に襲われた時の波高は10m近くあったという。
下の動画は2008年2月、入善の芦崎地区に寄り回り波が押し寄せた時のものだが、ほとんど津波のような勢いであることがわかる。




一見穏やかそうに見えるが、いったん牙を向くと、コンクリートの壁を崩すほどの勢いがある。大自然の力は計り知れない。


2019年9月18日水曜日

子不知(こしらず)海岸。要初級クライミング技術

私の性格を知っている人ならわかると思うが、私は結構凝り性だ。
面白いと思ったことは、けっこう一生懸命やる。
今日も時間が空いたので、糸魚川市の子不知海岸へ。
波が荒く、かなり危険。しかし、こういう時を狙っていたのか、ヒスイハンターが結構いた。
人が多かったので、拾えた石は2つだけ。甘くない。
それも一つは比重が無いので、緑石英だろう。
もう一つも、自信がない。
空振りだったと思うが、岩登りを必要とする箇所もあり、なかなかスリル満点で楽しかった。
この地域は花崗岩がそのまま海に出ている。北アルプスがそのまま、海に出ているのだ。
素晴らしい景観と、海の息吹で、大変気持ち良かった。
これで晴れていたら、また熱中症みたいになったかもしれない。


本日は曇り空だが、暑くなかった。
今日拾った石の一つ。ヒスイの特長を示しているが、いまいち自信が無い。
国道8号線が断崖の上を通っているのがわかる。
この花崗岩を登るには、初級クライミング技術が必要だ。北アルプスの岩を登っているようで、とても楽しかった。下まで4mほどかな。この場所まで波が来た痕跡がある。波が高いと、この場所は恐ろしい場所だ。。。
白波が立つ波打際を歩く。引き波に捕まると危険だ。
テトラポットの上を歩くのも楽しい。
今日は涼しかったので、ついでに青梅川まで歩いてみた。この海岸を往復すると10kmぐらいあるかな?
だんだん晴れてきた。
波の高い場所にも、何も無い。皆拾われている。
何も無い。。。
そろそろ上がるか。
帰り道、親不知ピアパークに寄り道。ここにも何もなかった。今日は本当に空振りだ。
緑の石英を拾ったので、光を通して遊んでみる。比重が軽いので、ヒスイでは無い。良い色しているんだけどね。

ヴィクトリア・ストーン(スターバーストストーンを入手)

今回入手したスターバースト(星型に広がる光線)ストーンのサイト https://starburststone.com

飯盛研究所が作っていたヴィクトリア・ストンについて http://victoriakoushiki.halfmoon.jp
(※ 上記サイトは現在リンクが切れており、Webアーカイブにも存在しません。作者が意図的に削除されたと考えます。)

日本の分析科学者、飯盛里安博士が戦後に作っていた人工宝石が「ヴィクトリア・ストン」であり、1990年代まで製造されていたらしいが、現在は作られていない。
製造方法は特許申請されているが、具体的な製造方法は伝承されないまま、封印されることになった。したがって、オリジナルのイイモリ・ストンはもう作られることはない。

公開されている特許を参照したかは定かではないが、近年オーストラリアでこの幻の石が作られている。作成者の方もおっしゃっているが、「この石は、ヴィクトリア・ストンと同一ではない」。つまり、似た石である。

この石がどうしても欲しくて、オーストラリアに注文したのが今日届いた。
2つのカボションを注文したのだが、おまけで1個付けてもらった。ありがとうございました!

なかなか素晴らしいので、写真をアップしてみる。

比較で天然翡翠の透過色も載せてみたが、微妙に違う色だ。天然ものは、もっと黄緑に近い色合いではないだろうか。

とにかく、もう二度と再び手に入らないと言われていたイイモリ・ストンがこのような形で復活したのは、日本人として嬉しいことだ。
これもイイモリストンがIL-Stoneとして海外で高い評価をされていたから、実現したことである。
飯盛里安は偉大な化学者であった。


メタヒスイ風のスターバースト。美しい緑である。

光を通してみる。

青色のスターバースト。これぞ”飛行石”みたいな雰囲気だな。

光を通すと神秘的な青色が部屋を包む。

電灯の明かりでみると、こんな感じの青。独特の結晶が入っているのが特長だ。ここら辺はオリジナルのヴィクトリア・ストンをうまく再現しているようだ。

おまけで頂いた石。全体に独特の結晶が入った石だ。

光を通すと、中の構造が見える。

これは以前から持っている天然翡翠のルース。約50年以上前のもの。

天然翡翠の色合いは、複雑。

蛇紋岩中に入った翡翠脈を持つ石だと思う。天然翡翠の緑色は少し明るい感じがする。

石目が美しい翡翠。やはり明るい緑だ。

写真で撮ると天然ものは黄緑に近い色だな。

これも良い色だ。

翡翠の色は、メロンの色に近いことがわかった。