梅雨真っ盛りだが、前回と同じ医王山へ。
蒸し蒸しする暑さの中、鳶岩へ。金沢のジャンダルム、なんて言われるけど、それほど足掛かりが乏しいわけでもなく、立派な鎖もある。しかしつるつると滑る岩。
危険極まりない。
余りの暑さで、予想以上に心拍数が上がり、3回も休憩した。
歳と共に体力の衰えが進んでいることを実感。
帰りは未踏の「黒瀑山」に登ってみた。涼しい尾根道で快適であったが、山頂は眺望無し。
![]()  | 
| 堂辻より梯子坂を下り、豊吉川渡渉地点。沢の流れが涼しく爽快 | 
![]()  | 
| かにのよこばい。沢の横をへつる。ぬめぬめしているが、鎖が新しくなっており、進みやすかった | 
![]()  | 
| 鳶岩登りの背中坂。ここも鎖が新しくなっており、登りやすい。しかし30度近い気温の中、なかなかピッチが上がらない | 
![]()  | 
| 鳶岩に登る。ここは鎖がない。きもち滑る程度 | 
![]()  | 
| 板状節理になっている。赤い石はチャートかジャスパーだろう | 
![]()  | 
| ここを登る。滑るので危険。登らないことをお勧めする | 
![]()  | 
| たまに抜けてくる岩がある | 
![]()  | 
| 鳶岩最先端部 | 
![]()  | 
| 下りて先端部分 | 
![]()  | 
| 板状節理の構造が良くわかる | 
![]()  | 
| 鳶岩みたいな岩が2,3か所ある | 
![]()  | 
| 鳶峰から登って来たコースを振り返る | 
![]()  | 
| 帰りは豊吉川へ直接下る道がある | 
![]()  | 
| 合流点に帰還 | 
![]()  | 
| 河床はスラブ状になっており滑りやすい | 
![]()  | 
| 鳶岩コースの概観。とても斜度がきついことがお分かりになられるだろうか? | 
![]()  | 
| 帰りに黒瀑山に登って来た | 
![]()  | 
| 法林寺温泉に寄って汗を流して帰った。ここは硫黄泉で源泉かけ流しだ。いいお湯なのでお勧めである。 | 

















