久しぶりに登山らしい登山が出来た。
立山連峰の一角にある「大日岳」。この山は以前にも登ったが、その時はガスだらけで何も展望がなかった。
今回は晴れていて、立山連峰を一望できた。
もしかしたら雪がたくさんあるかもしれない、と思い、軽アイゼンを持って行ったが、本来ならしっかりしたアイゼン・ピッケルが必要だったと思う。雪渓の登下降は要注意。
6月12日には、この雪渓で滑落重症事故が発生したようだ。
傾斜のあるザラメ状の雪質なので滑りやすいが、下はカチカチ。
終始晴れていて大変暑かった。
夏至は一年で一番日が長いので、余裕をもって歩けたと思う。
| 称名ゲートは午前7時からしか開かず、閉鎖は午後6時。11時間以内に帰らないといけない。 | 
| 標準コースタイムは5時間40分。 | 
| 牛の首直下の鎖場。花崗岩のザレた道が滑りやすい | 
| 少し上に行くと、ぬるぬるの苔むした岩が連続。痩せ尾根なので、一歩一歩注意。特に下山時は焦らないように。 | 
| 牛の首トップから、雑穀谷。このあたりからザクロ谷が始まる。まだ雪で埋め尽くされている。 | 
| グリーンタフ?なのか、良く滑る岩 | 
| しばらくすると木道になり、大日平山荘まで軽快に飛ばす。大日平はとても美しい場所だ。 | 
| 木道が数キロ続く。晴れた日は快適 | 
| 薬師岳 | 
| 大日岳に向かう | 
| 下を水が流れる雪渓に取りつく。この水はおいしい。 | 
| 2100m付近の雪渓。かなり傾斜があるため、アイゼン必須。 | 
| アイゼンを外したり、着けたりする。 | 
| 大岩の所から薬師岳。標高は2300mくらい | 
| 大日小屋前のきわどい雪渓を通過すると、軽快な雪渓が現れる。 | 
| まだ営業前の大日小屋。人の声が聞こえる。 | 
| 小屋から山頂までは15分程度。ここからが最高に気分の良い歩きだ。 | 
| クラックがものすごい | 
| 山頂着。白馬岳まで見える | 
| そして目の前には、剱岳。これを見たかった。以前はガスで見えなかった。 | 
| 富山湾までくっきり。 | 
| 立山連峰の大パノラマ。奥大日、別山、真砂岳、富士の折立かな? | 
| 立山連峰を広角で | 
| 常願寺川が富山湾に注ぐ | 
| 剱から立山にかけての稜線 | 
| 毛勝山 | 
| 景色を十分に堪能して、下山 | 
| 大日平山荘もまだ営業前 | 
| 今日来れてよかった。ここは素晴らしい場所だ | 
| 余韻に浸りながら、登山口を後にした。 |