2021年6月29日火曜日

大日如来について

 

大日岳の名の由来である「大日如来」は、密教の仏と言われている(実際には他の大乗経典の中にその名はしばしば見られる)。
『大日経』はこの仏が説いた教えである。
修験道と関係があり、昔の修験道の行者たちは、山に登ることで大自然と一体になる境地を目指して修行した。
この山には「七福園」という昔の行場が残っている。
大日小屋から奥大日岳へ進む道の途中の、大きな岩が転がっている場所だ。
ここで昔の行者たちは、立山連峰を曼荼羅に見立て、修行したらしい。
大日岳の横に見える剱岳は針山地獄だとされ、前にそびえる立山は阿弥陀仏の浄土だとされた。
古くから、ここに来れば人間が死して後、赴く世界が見られると信じられていた。
『今昔物語集』(平安時代成立)には天狗平と思われる場所で、修行僧が近江の国の木仏師の亡くなった娘と出会う話が出てくる。
巻14第7話 修行僧至越中立山会小女語 第七


実際にこの場所に立ってみると、まさに天然の曼荼羅が目の前に広がる。


「大日如来(Vairocana)は、マンダラの中心にいる白い仏陀です。行や瑜伽クラスのタントラに登場します。真言宗では法身(DharmakAya)の擬人化と考えられており、通常は大日如来と呼ばれていますが、これは大日如来タントラに由来しています。タントラの説話は伝統的に、歴史上の仏陀である釈迦牟尼ではなく、大日如来が説いたとされている。

一般的な大日如来の姿は、比丘の衣を着て、両手を法輪(転法輪印)にして描かれています。

真言宗では、大日如来の姿として、黄金色で1つの顔を持ち、金色の法輪を手に持った禅定印を見せる胎蔵曼荼羅と、白色で4つの顔を持ち、智拳印を見せる金剛界曼荼羅の2つを認めています。」

解説すると、大日如来は「宇宙の法則を体にしている者」であり、歴史上の人物である釈迦牟尼仏の「教え」の本体を表したものである。
さまざまに譬えられるが、すべて比喩であって、人間の知覚できる存在ではない。
その存在が仮に「大日如来」の姿で法を説いたのが『大日経』である。
太陽に譬えられるので「大日」であり、迷いの闇を晴らすものである。
太陽の光は白いので、白で描かれる。また白はあらゆる色の根本にあるものである。
どんな色でも受け入れる。宇宙の莫大なエネルギーを秘めている。
比丘(仏教の出家修行者)の衣を着て、転法輪(教えを説く時にする手のジェスチャー)を結んでおられる。
日本の真言宗では、胎蔵曼荼羅に描かれる場合、金色の一面で禅定印(座禅の時に結ぶ手の形)を結んだ姿、金剛界曼荼羅に描かれる場合は白色で4面、智拳印を結んだ姿である。

真言はओँ वैरोचन हूँ(オーン、ヴァイローチャナ フーン)である。

2021年6月22日火曜日

北アルプスは最高の景観


富山で他県にないものと言えば、立山の景観だ。
富山は周り中山で、登山を始めると登れる山がたくさんあり、こんな良い環境は無い。
白山、立山の登り口まで、2時間以内で行ける。
逆に「山しかない」といえばそうかもしれない。遊興施設には乏しい。
しかし、登山こそが真の遊興だと思えば、まさしく富山はワンダーランドなのである。
あと、山の多い県で比較できるのは、長野、岐阜、山梨ぐらいだろうか。
山梨の場合、中央アルプス、南アルプス、そして富士山があるから、富山より要素が多いのかもしれない。
長野には白馬岳や御嶽や八が岳があり、南アルプスもある。
しかし、やはり地元の身びいきなのか、私は立山周辺の北アルプスの景観を、最高だと思っている。

昨日登った大日岳は、立山連峰の続きであるが、ここから望む立山連峰の美しさは最高であった。
北陸は晴れの日が少ないので、高確率でガスがわいてくるが、昨日は珍しく景観があった。

運が良くないと、なかなか見られないものを見せてもらった。
大満足であった。


大日岳 夏至山行

久しぶりに登山らしい登山が出来た。
立山連峰の一角にある「大日岳」。この山は以前にも登ったが、その時はガスだらけで何も展望がなかった。
今回は晴れていて、立山連峰を一望できた。

もしかしたら雪がたくさんあるかもしれない、と思い、軽アイゼンを持って行ったが、本来ならしっかりしたアイゼン・ピッケルが必要だったと思う。雪渓の登下降は要注意。
6月12日には、この雪渓で滑落重症事故が発生したようだ。
傾斜のあるザラメ状の雪質なので滑りやすいが、下はカチカチ。

終始晴れていて大変暑かった。
夏至は一年で一番日が長いので、余裕をもって歩けたと思う。




称名ゲートは午前7時からしか開かず、閉鎖は午後6時。11時間以内に帰らないといけない。

標準コースタイムは5時間40分。

牛の首直下の鎖場。花崗岩のザレた道が滑りやすい

少し上に行くと、ぬるぬるの苔むした岩が連続。痩せ尾根なので、一歩一歩注意。特に下山時は焦らないように。

牛の首トップから、雑穀谷。このあたりからザクロ谷が始まる。まだ雪で埋め尽くされている。

グリーンタフ?なのか、良く滑る岩

しばらくすると木道になり、大日平山荘まで軽快に飛ばす。大日平はとても美しい場所だ。

木道が数キロ続く。晴れた日は快適

薬師岳

大日岳に向かう

下を水が流れる雪渓に取りつく。この水はおいしい。

2100m付近の雪渓。かなり傾斜があるため、アイゼン必須。

アイゼンを外したり、着けたりする。

大岩の所から薬師岳。標高は2300mくらい

大日小屋前のきわどい雪渓を通過すると、軽快な雪渓が現れる。

まだ営業前の大日小屋。人の声が聞こえる。

小屋から山頂までは15分程度。ここからが最高に気分の良い歩きだ。

クラックがものすごい

山頂着。白馬岳まで見える

そして目の前には、剱岳。これを見たかった。以前はガスで見えなかった。

富山湾までくっきり。

立山連峰の大パノラマ。奥大日、別山、真砂岳、富士の折立かな?

立山連峰を広角で


常願寺川が富山湾に注ぐ

剱から立山にかけての稜線

毛勝山

景色を十分に堪能して、下山

大日平山荘もまだ営業前




今日来れてよかった。ここは素晴らしい場所だ

余韻に浸りながら、登山口を後にした。

2021年6月7日月曜日

世界が疲労している


 最近周りがぎくしゃくしている。新型コロナの対応で疲れ切り、いろんな場所で社会がおかしくなっている。
争いやごたごた。

山道が恋しい。ただ一本の道が、すばらしい世界にまっすぐ伸びている。
そこをひたすら、何も考えずに歩く。
老いも若きも、登山道を登る時はそうなのだ。

どんな人でも、海外から来られた方でも、ひたすら登る。
そういう山が、遠ざかっている。

何もなかった時代が恋しい。

ひっそりと静まり返った登山道を歩く時、また以前のように、誰もがそのように、粛々と山道を歩いていたことが思い出されるのだ。

登山は、登山以前に、世界が平和でなければ、成り立たない。
登山は真の平和な世界でしか、できない。

2021年6月4日金曜日

疲れが出る

 


前回の登山から忙しくなり、いろいろあってしばらく山から足が遠のいている。
まあ、これも想定内であり、ちょうど梅雨時期であり、どういう事もない。

特別変わった事もなく、かといってそれなりにいろいろ対応せねばならないこともあり、というのが現状だ。

相も変わらず、コロナは収まる気配もない。
始終マスクをつけていなければならない。だれもいない山に行けば、マスクは外せるんだけどね。

この状況でのオリンピック。
もういい加減にやめておけばよいのに。
もう後戻りできない状況にまで追い詰められてしまっているような気がする。

「アルマゲドンが無い限り」オリンピックを開催する、という。
そのアルマゲドンが本当に来たら、本当にやめるんだろうね?

あまりにも日本の首脳部が、国民の意見を聞かないで突き進んでいるのに、あきれると同時に、疲れを感じる。
先ずは国民の命を守ってくれよ、と言いたくなる。
なぜ今年じゃなければならないのか?