梅雨前の一瞬の晴れ間は、非常に条件が良いことがある。
この日を狙って、立山縦走を実行。立山は、雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士の折立(2999m)の三つの峰を合わせたもの。
この日を狙って、立山縦走を実行。立山は、雄山(3003m)、大汝山(3015m)、富士の折立(2999m)の三つの峰を合わせたもの。
この峰をきちんと回るのが今回の目的。
もちろん、日帰り単独だから、時間配分は厳密。
![]()  | 
| 今の時期、立山ケーブルカーは空いている | 
![]()  | 
| 雄山山頂は11時 | 
![]()  | 
| 後立山連峰 | 
![]()  | 
| これから歩く稜線。涼しい | 
![]()  | 
| 大汝山。すこし雪があった | 
![]()  | 
| 富山湾が見える。気象条件は最高だった | 
![]()  | 
| 富士の折立2999m。ここは分岐のところの道がわかりにくく、難しかった。ここで昼食。写真が乱れているが、自分が写っていたのを消したから(笑) | 
![]()  | 
| 富士の折立から大日岳。まだまだ雪がある | 
![]()  | 
| 眺めがよく、いい場所だ | 
![]()  | 
| 昼食後、ガレた尾根を下る。一瞬ルートを見失って焦った💦 | 
![]()  | 
| 富士の折立を見上げる。ガレていて危険なのでヘルメット着用 | 
![]()  | 
| 下ってきた尾根。平成元年(36年前)ここで8人の人が遭難され、帰らぬ人となられた。開けて何も隠れる場所がない場所なので、気象条件が悪ければ、危険なことになるだろう。 | 
![]()  | 
| 帰りは大走りの雪渓をくだる。下の方に行くにつれて、だんだん急になる。雪がぐずっているし、下が氷なので注意 | 
![]()  | 
| 夏道は少し出ているが、雪の上の方が楽 | 
![]()  | 
| 室堂乗越のあたり | 
![]()  | 
| 下の方は急な雪壁になっている。固い時などは、アイゼン、ピッケルで降りなければならない。 | 
![]()  | 
| 雷鳥沢まで無事帰還。今日は天気が良かったので、ライチョウはほとんど見なかった | 
![]()  | 
| 地獄谷の活動が活発。グラグラと温泉を噴き出している様子が見えた。ガスも多量に噴き出している。危険なので立ち入り禁止になっている。 | 
![]()  | 
| 雷鳥荘はまだ営業開始前だ。 | 
![]()  | 
| 地獄谷の噴気がかなり強烈。みくりが池温泉もまだやっていない | 
![]()  | 
| 改めてみてみると、くぼ地になっているので有毒ガスがたまりやすい地形だね | 
![]()  | 
| みくりが池と富士の折立の下り。富士の折立が今日一番良かった場所だった。 | 





















